hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

怒鳴る警備員

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

先日地方に住む知人を尋ねました。
知人に運転してもらったのですが、道を間違えて路地に入ってしまいました。
2人で出口を探していたとき、一方通行の看板を見落としてしまって数メートル進んでしまいました。
すると警備員が走ってきて「ここ一通や!警察に見つかったら捕まるぞ!
通報してやろうか!!」と大声で怒鳴られました。
何があったのかと周りの人もこっちを見ていました。

そのせいで知人が酷く落ち込んでしまいました。真面目な人なので
罪悪感が強かったのと怒鳴られたことが相当ショックだったようです。

たしかに、看板を見落として進んでしまったこちらが悪いのですが、
あそこまで怒鳴り散らす必要があったのでしょうか。
私の地元でも前の車が誘導されて進もうとしたら「来いって言ってないのに
どうして進むんだ!無理に行こうとするな!!」と怒鳴られていました。
誰がどう見ても来いと言っているように赤い棒を振っていたのですが・・・

最近の警備員の人で年配の人に怒鳴る人が特に多い気がしますが
(偏見は良くないのはよくわかりますが、あまりにも酷いので・・・)
もっとやんわりとお互い嫌な思いをしないような言い方をすればいいのに
なあといつも思います。
こんなとき、落ち込んでしまった知人をどう言って慰めてあげたらいいのでしょうか。
また、もし自分がこういう目に遭ったときどうやって気持ちを切り替えたら
良いのでしょうか。
似たような性格なのでもし私なら同じようになると思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全身で受け止めない。言葉を捌く。

標識を見落としての侵入、私もあります。
朝の通学の2時間が通行止めになっているのを知らなかった故にです。
警備のおじさんに「早よ出て行け」と高圧的な口調で言われました。

ぷう太郎さんのお気持ちは理解できます。
警備員さんから見れば、こちらが違反しているのですから。
キツイいい方をされても反論できないし、正直へこみますよね。

でもその罪悪感は、人の持つ美しい心であると私は思います。
「その言葉」を受けて反発する人もおられますので。

過去と他人は変えれません。
いくら警備員さんに「もっと穏やかにしていただけますか?」とお願いしても、余計におかしくなりかねません。

こんな話があります。
お釈迦さまが暴言を吐かれた時の事。
お釈迦様「もし客人に食事を提供したが、客人が食べずに帰ればどうしますか?」
相手「そりゃあ自分が食べるさ」
お釈迦様「では、私は今の暴言をを受け取らない。その暴言は君のものだ。」

誰であれ暴言・暴力を実行してしまうのは、その人の問題です。
その人の持ち物なんです。

感情は一つの道具です。
警備員さんは怒りの感情を引き出して来られました。
ただ、道具の扱いを間違われただけであり、心の中はあなたに対し憎しみで満ちているかどうかなど分かりません。

なお、警備員のおじさんにそんなことを言うとケンカになりかねませんので、心の持ちようだけでもお釈迦さまに習われてはいかがですか?
また、お釈迦様のような人でも怒鳴られるのです。
我々が怒鳴られても仕方ありませんよね.....

私の対処法です。
相手の目を見て、心を込めて「すみません」と言う。
若干不満があったとしても。
その行為で大体の方は納得して下さいます。

もし、それでも......のケースもありますが、少なくとも罪悪感は消え去っています。
怒鳴る警備員さんは、ただ一言謝って欲しいのであると、少なくとも私はそう思います。
自分の行動をあなたに認めて欲しいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
私も知人もあの日以来嫌~な気分に支配されていましたが、お返事を読ませて頂いて受け取らなければ
いいんだと思ったらすごく気分が楽になりました。やっぱり本音は「近頃の老人は・・・」というのが少し残り
ますが、これも受け取らなければいいんだ。と考えるとそのうち収まってくるんだろうと思います。
同じような経験をされた方がたくさんいらっしゃるようですので、みなさんにこのお返事を見て頂けたらなと
思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ