hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

八方美人

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

私は、優柔不断で八方美人です。
ある程度の役職にいるためか、よく相談をされます。時には、対立関係にある双方からの相談もあります。
お互いの意見を聞くとお互いの気持ちになってしまい、相手にいい返事しかできません。
人の意見に左右されやすく優柔不断で、芯がないのでしょう。でも、Aさんから話をされるとそう思うしBさんから話をされるとそれもそうだなぁ・・と思ってしまいます。相談する側からすれば迷惑なはなしですよね。あっちにもこっちにもいい顔をしているので。
今更ですが、芯を持つことって可能でしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自信を備え、芯(軸)を持つ

八方美人で優柔不断と言われれば、聞こえが悪いですね。
じゃあ例えば、様々な意見を取り入れ、自分の主観を押し付けない、気軽に相談できる上司となれば、また印象が変わってきます。
私が思うに、上記の二つの表現方法には、大差ありません。

あなたはどう変わりたいのですか?
芯を持つとは、具体的に相手とどう関わられる事でしょうか?

私が思うにAさんもBさんも、たぁさんが変わることに期待していないのではないでしょうか。
今のままの、たぁさんを信頼して意見を求めていると、私は感じます。
双方の主張が正しいと判断されるならば、それがあなた自身です。

これではいけないと、ご自身の中で駆りたててしまう心境は理解できます。
しかし、正しいと感じたならば、対立する意見をも認める懐の深い在り方も、芯(軸)のある人だと私は思います。

もし双方が迷惑と感じているなら、相談などしてこないでしょう。
正しいと感じれば正しいという、正しくないと思えば、横から目線で援助してあげればいいのです。

今まで正しいと思えたという事は、双方仕事ができ、人間的にも魅力がある人ではありませんか。
たぁさんは、評価されるに値する人間です。
自信を持って下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

その時々によりけりです

拝読させて頂きました。
人それぞれに意見も立場もあるでしょうからそれぞれが正しい場合もあるでしょうし、場面場面でも違いがあるのではないでしょうか。、
私達は常に移り変わる状況や立場や役割があるものです。
あなたが今のポジションから変われば自ずとあなた自身の意見や論理も変わっていいのです。
自分が何を大切にしているのかは根底にあります。それがブレなければいいと思います。

ですからそれぞれの意見を聞いてその時その時の流れの中でご判断なさっていってくださいね。

きっとあなたならば正しいご判断なさっていかれるでしょうからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
物の考え方というのは、本当に様々ですね。
側面からしか判断できず悩んでいましたかま、有難いお言葉に、目からウロコが取れたようです!こんな私も少し自信が持てたような気になりました。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ