hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

3年間の努力は報われないのでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

今、私は高校三年生です
先日行われた体育祭でのこと、卒業写真を撮るためにクラスで集まっていてくださいと言われました
私は生徒会に所属しており、体育祭の本部からクラスまでの距離が長く私が着いた時には撮影が始まろうとしてました
しかし、誰1人私がいないことに気づかず、卒業写真なのに、撮影を開始してしまいそうでした
過去にも度々同じ経験があります
生徒会長などもやり皆に楽しんでもらうように行事ごとなど行ってきましたが
私は皆にとってどうでもよい存在だったのでしょうか
夜遅くまで生徒会の仕事をしていたのでかなりこたえています
こんな時どうしたらよいのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

結果には原因がある

仏教は因果を説きます。全ての物事には原因があるということです。そして原因がないからには結果は得られません。

生徒会活動において皆のためにと尽力されてきたのですね。それは素晴らしい経験であり、けして無駄な事ではないでしょう。

では、「生徒会活動で3年間努力してきた」という因から得られる果は何でしょうか?

(因)生徒会を頑張る→(果)友達がたくさんできる・皆に慕われる

となるでしょうか?うーん…ならないこともないのかもしれませんが私としては

(因)生徒会を頑張る→(果)責任感がつく、リーダーシップを学ぶ、事務能力がつく、人前に出る度胸がつく

という感じに連想されます。

皆に理解されなくたって、いや時にはウザがられたって、それでも尽くしてきたのが生徒会でしょう?人がやりたがらないことを進んでしてきたあなたは素晴らしいと思います。
でも、だからといってそんなあなたと友達になりたいかどうかは別ではないでしょうか?私としては学校全体は全体で大事だけれども、この私とどう関わってくれるのか、そして私自身がその人と関わりたいと思うかどうかで友達を選ぶかなあ…まあ選ぶって偉そうな表現であまりよくないですね。でもそんな感じです。

あなたは「皆にとって」ではなく、クラスの誰か一人のためにどうでもいい存在とならないよう因を積んできたでしょうか?関わりを持ってきたのでしょうか?

望む果を得るためには因果関係が結ばれる因を積まなければいけません。もちろん因を積んだところで縁次第で結果はどんな方向にも転がり得るのですが、それでも因を積まないことには始まりません。

いや、そんな大げさに考えなくとも楽しい雰囲気の中でみんなたまたま忘れてしまったということもあるかもしれませんが…もしあなた自身が思う所があるなら考えてみてください。

床を掃除しといてと言われたのに一生懸命窓ふきをしてもその掃除は認められません。でも自分が窓ふきをしたくてしているのなら誰に認められたからではなく自分で満足感が得られるでしょうし、中にはそんな窓ふきをするあなたに興味を持つ人もいるかもしれません。

3年間の努力の結果はあなたが望むものではなかったとしても、きちんとあなたにおいて結果として表れていることと思いますよ。無駄はないのです。

追記
字数制限があるため新規で質問をしていただけると幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

有難うございました
私は全体の評価しか見ておらず
頑張った分賞賛されるものと思っていました
ですが貴方のおっしゃられた通り得たい結果とやるべきことがずれていたと思います
度重なる質問で申し訳ございませんが
私は今まで生徒会の仕事を難なくこなすために
広い付き合い、なおかつ浅い付き合いをしてきたので
個人の付き合い方がわかりません
お坊さんとしてでも、人生の先輩としてでもご教授いただけたら、と思います
お願いいたします

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ