この先の人生、どう生きていけばいいのかわかりません。
昨年秋に四年制大学デザイン学部を中退しました。
将来のビジョンが全く持てないし、やる気もない無職です。
小さい頃から絵を描くのが好きで、特に強い気持ちや明確な夢があったわけでもないのですが、得意だからという理由で高校大学と美術・デザイン系に進学しました。
中学・高校で精神を病んだり体調を崩したりする程度の苦労をしてきたので、大学ではバイトもサークルもしない、趣味をたくさんやって生きる!と、頑張らない決意をしてスタートした大学生活。
デザインについて学ぶうちに、デザイン業界の労働環境を考えるとどうしても将来デザイナーになりたい!と思えず、課題をやるモチベーションが保てないようになりました。
絵は好き勝手に描いてもいいけれど、デザインは必ず「クライアントが納得する答え」を用意しないといけない、その性質も私にとってはストレスでした。
そうしてこの先卒業するまでの時間も、卒業するためにやる課題も無駄に思えてきた最中、就活のためのセミナーが始まりました。
就職に有利な資格とか、企業にウケのいい面接の答え方とか、立派な社会人になるためにあなたはこういう性格を直しなさいとか、そういった内容です。
とにかく、すさまじい嫌悪を感じました。
生まれ持った性格を変えてまで、明るく活発で気遣いのできるはきはきとした人間に、皆がならないといけないのか?
微塵も思っていないことを言う面接ってなんだ?
現代の日本社会で生きるのに非常に適さない気持ちを抱いてしまいました。
結局、上記の二つが原因で体調を崩し(9割は前者ですが)、三年生の前期で退学しました。
退学後は、事務職や製造業などの仕事をしようとぼんやり考えていました。
給料は高くなくていいから、6時間くらい働いて余暇をのんびり楽しめる文化的な生活が望みでした。
しかし、実際は二つ短期の仕事に勤めたのみで、年明けからずっと無職の状態です。
雇用形態を問わず八つほどの案件に応募してきたのですが、ことごとく不採用です。
性格的に難ありだという自覚はあったのですが、ここまでくると私は本当に社会に不適合だったのだなと悲しくなってきます。
やりたいこともない、何かを頑張るエネルギーもない、この先どんな仕事をして生きていけばいいのか、自分のことなのに全くわかりません。
なにか、糸口のようなものをご教授いただけないでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人は、理想と現実に悩み迷いながらも、何かを選択し生きている。
そっか。。。好きなこと、知りたい、学びたいことと、就職 働いて生きていくことは、また別だね。
人は、その理想と現実に、悩み迷いながらも、何かを選択し生きているのかもしれません。
自分を偽ってまでと言ってしまえば、そうだし。それがまた生きる道だと思えば、そうなんですよね。
何が正しい道かも、誰も分からないし、大きな志を抱いている人ばかりでもない。そんな現実に納得していきながら、みんな前を、上を向いて、歩いているんじゃないかなぁ。
あなたの漠然とした未来でも、それはそれでいいんじゃないかな。そこに誰かと関わることによって、影響されたり、刺激を受けたり、進むべき道も変わってくるんだと思うよ。
絵を描くことで、夢中になれるのなら、やり続けたらいいだろうし。興味のないことでも、条件が良ければ、仕事、パート、アルバイト、何でもやってみたらどうかしら。
悩んでも、やらないより、やったほうが、きっと考え方や見え方は変わると思うよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )