hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

雑念

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

私は不動明王様が好きで、お寺や神社で仏像をお見かけすると励ましてもらっている気がしてとても嬉しい気持ちになります。

毎晩就寝前には1日の反省を兼ねてご真言を唱えるようにしています。

ですが最近真言を唱えている最中に、心配事や仕事のことなど余計なことを考えてしまいます。

雑念が入るのはまだまだ自分の意思や心が弱い証拠だとわかっているのですが、僧侶の方々はお念仏を唱えられる際どのようなことを心がけているのか、または集中するコツなどがあれば教えて頂きたいと思います。

情けない質問で申し訳ありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お念仏は雑念オッケー。

ハイこんばんは。
仏教は、必ず「教え」と「実践」があります。両方あってのことです。「教えを学ぶ」だけでは片手落ちであることを、まず改めて確認しましょう。
すると、あなたが「ご真言を唱える」は「実践」にあたります。「学ぶ」にとどまらない、とてもよい態度と存じます。
さて私は浄土宗ですが、まさに「色々と雑念が起きちゃうなー。これ、どうしたらいいのかな?」という問題意識を持って法然さんが探された教えです。結論は「お念仏は、おとなえする事で心の方も後から付いてくる」ということでした。雑念を持ったままスタートしてよい、というかせざるを得ない。行動が心を整えてくれる。そのメカニズムを活用した教えです。
すでに心理学でも、「ガッツポーズをすると気持ちが上向く」という知見が出されています。科学としてね。
なのでね、頭の中には色々渦巻いていても、それを放っておいて口はお念仏唱えて、それで良いのです。
ハウツーっぽい事を言うなら「あーグルグルしてる」と思ったら、自分の声を聞くといいですよ。自分の注目先を変える。雑事から声にね。フォーカスとかチューニングと言っても良いです。
で、お線香一本分約15分、頑張ってみて下さい。グルグルザワザワが凪いでいるはずです。
あとね、これ全く「情けない質問」ではありません。素直な質問と見えます。
あと、せっかく前回は丹下師からお言葉の紹介を頂いたのですから、それらを筆ペンで書いて声に出して読んでみる。見たり読んだらは、その対象にフォーカスする事ですから。
あ、筆ペンじゃなくても構いませんが、筆ペンだとゆっくり書くので良いと思いますよ。

21
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

そのような教えはいくらネットで調べても出てこなかったですし、中々本業の方に聞ける機会がなかったので大変勉強になりました。

思っていた答えと違っていたので嬉しい反面、念仏にはそんな考えがあったんだと驚いております。

ご教示頂いた通り、丹下様から教えて頂いたお言葉を今から早速読み書きしてみようと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ