hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
お坊さん
20163views

お坊さんは坊主頭で髪の毛がありませんが、頭は石鹸で洗いますか?シャンプーしますか?

人生や恋、子育てや健康の悩みについてたくさんの相談が寄せられるhasunoha。これらの悩みに対しお坊さん方は真剣に向き合い仏教の教えのもとわたしたちにアドバイスをしてくださいます。

しかし、今回はちょっと息抜きを。お坊さんとのほっこりできる問答をお楽しみください。こちらの問答では、お坊さん方の人柄や温かさが伝わるたくさんの回答が集まりましたので一気にご紹介いたします。


お坊さんの頭ケアについて教えてください


お坊さんは坊主頭で髪の毛がありませんが頭は石鹸(ボディーソープ)で洗いますか?髪の毛がなくてもシャンプーで洗いますか?リンスはしますか?

と質問をくださった40代女性ろーたすさん。

たしかに、お坊さんってつるつる坊主のイメージがありますよね。宗派によって必ずしもみなさんが坊主頭ではないようですが、出家するときに髪をそり落とす剃髪(ていはつ)には俗世間から抜け出すという考え方があるようです。

日頃、頭のお手入れについてお坊さんに直接聞くことってなかなかできませんので、さっそく答えを聞いてみましょう。


これはトップシークレットですが、お坊さんの頭はほとんどが非常に精巧に作られたハゲかつらです。近隣のご住職の生え際のあたりをよくご覧下さい。アレは特殊メイクなのです。=中略=
というのはモチロン真っ赤なウソ(笑)

石鹸、もしくはボディソープです。少量で済みますので環境にやさしいECO仕様。
機会がありましたら剃ってみてください。

(安穏寺(天岑寺)丹下覚元)


こちらのお坊さん、とってもユニークな回答をくださいました。お坊さん方はもちろん正真正銘な坊主頭です。けれど、もしかしたら、わたしたちが知らないだけで、この中にハゲかつらがまぎれているかもしれない。なんて想像するとこれからはお坊さんの頭が気になって仕方ありません!


自宅では、頭・体・顔、すべて石鹸です。

しかし、出張などで外泊をした際の密やかな楽しみ…
それはお風呂場のシャンプーを使う事(笑)

(なごみ庵 浦上哲也)


こちらのお坊さんの密かな楽しみが可愛すぎます。頭皮に直接シャンプーをされるのですね。とってもいい香りがしてきそうです。


わたしは誰がなんと言おうとサクセスシャンプーです。頭皮マッサージも行っています。

(観音寺 大鐵)


失礼しました。てっきりお坊さんのツルツル頭にはシャンプーが必要ないと思っていました。サクセスシャンプーで頭皮の汚れもすっきりさっぱり。とても気分爽快になりそうです。


せっけんを使います。タオルをあわ立てて、身体を洗ったついでに頭をゴシゴシ。顔は洗顔フォームでゴシゴシ。いちおうシャンプーで髪の毛をゴシゴシ。
(中略)
2、3日おきに剃髪をするのですが、刃は何回か使いまわしていきます。そのとき、頭皮がアブラっていては困るわけです。とくにわたしは毛がかたい方ですので・・・

(陽岳寺 向井真人)


なるほど、お坊さんがシャンプーを使う理由は剃髪をしやすくするためなのですね。たしかに、時が経てばお坊さんでも髪の毛は生えてきます。


髪の毛がなくてもシャンプーで洗いますか?
>はい。
リンスはしますか?
>いいえ…

(世尊院 沙門密富)


どうやら、お坊さんは坊主頭でもシャンプーを使われている方が多いようです。

こちらのお坊さん方はどうでしょうか。


ずばり、洗顔フォームで顔も頭も洗ってしまいます。

光琳寺 井上広法

髪の毛がないので額がそのままずっと続いていると考えてください。
ですのでシャンプーやリンスは使いません。

(崇福寺 水上昇真)


こちらのお坊さん方は、洗顔フォームや石鹸で一気に頭を洗ってしまうスタイルですね。ようやく思っていたような答えと巡りあえた気分です。

女性のお坊さん方からも回答をいただきました。見てみましょう。


現在はショートヘアですが、お参りには束ねて行くようにしております。
ですが、一応女性でもありますのでトリートメントもしています。

(西光寺 南紫縁)


髪を束ねて勤めております。=中略= 
女性もしっかり髪を束ね心の剃髪をして、僧となりました。

(教善寺 中田三恵)


こちらのお坊さん方は、浄土真宗の僧侶の方で剃髪は自由なようです。
女性の髪の毛のケアに関しては、わたしたちと同じような感覚ですね!


元の問答:お坊さんは坊主頭で髪の毛がありませんが


今回はお坊さん方の頭のケアについて教えていただきました。みなさん、ご自身の肌質に合わせてシャンプーだったり、石鹸だったりと使い分けているようですね。

お坊さん方が頭のケアについても丁寧に真摯に答えてくださったので、とても温かい気持ちになりました。そして、さらにお坊さん方がわたしたちにとって身近な存在なのだと感じることができました。

ありがとうございました。


文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2