私は産まれた時に、お世話になってるお寺のお坊さんに短命と言われたらしいです。 なぜそんなことを言われたのか、どういう判断基準(?)なのかなんで?と思うばかりです。 確かにこれまで3度ほど死にかける出来事はありました。 早く死んどけば良かったともよく思うし、死ぬなら早く死にたいとも思ったりしてしまいます。 でも赤ちゃんが生まれたのでもうちょっと頑張りたいんです。
現在、フラッシュバック、悪夢の症状あります。仏教が好きで、仏教に救われ、お坊さんに憧れを抱き、お坊さんとの結婚を夢見ていました。それは、今も変わりません。多分。 様々なお寺へ行きましたが現在、刑事事件。私は被害者です。 まさかと思うかも知れませんが、お坊さんによる被害です。簡単に言えば、参拝者へのナンパと言いましょうか。(これ以上のことがあったので、事件になっています) 同時に、この事を相談した既婚のお坊さんからのアプローチ。 お坊さんの性欲は、私達一般人よりもあるのでしょうか?また、幻滅した私の気持ちは、どこへ向けることで解決するのでしょうか? お坊さんの不倫は当たり前? そして、無理に欲求を果たすのは当たり前ですか?
目の前で心肺停止から1時間弱 蘇生しましたが4ヶ月後に夫は 静かに亡くなりました。 最後に聞いた言葉はありがとうでした。 亡くなってから直葬までの1週間も そばにいてくれたのに 寝ずの番の日に寝てしまいました。最低です。 夫が苦しい思いをしたり迷ったり お腹を空かせていないか気になります。 直葬で問題はないでしょうか。 私は今後どうしてあげたらいいのでしょうか。 遺影が泣いているように見えます。 今日で14日目です。 樹木葬を考えています。 ご飯も炊き立てを朝晩あげています。 毎日お線香も焚いています。 お金はありません。 分骨をしてお義母さんが持っています。 私は喉仏だけでも手元に 置いていいですか? 私は何をすべきですか。
将来のため、修行に行った彼氏に手紙を送りたいのですが、大丈夫なのでしょうか? 封筒の色や住所の書き方などで注意する事があれば教えていただきたいです! そして4と9の付く日の過ごし方も教えていただきたいです! 初めてのことばかりで不安です。 けど彼氏が頑張っているので私も目標を立て、立派になって帰ってくるのを待とうと思います!
旦那側の親族があまりにも心がなく 今度86歳の義母を老人施設に入居させるのですが 本家の仏壇のお位牌も神棚もそのままにして 電気ガスなども止めて空き家にしてしまうのですが、のちに、誰も本家に住まないし築100年くらいのゴミ屋敷で片付けるだけで大金がかかるので売る事もできないしそのまま廃墟になると思います。私としては神棚の御札は神社様にお返ししお焚き上げを依頼しようと思っております。 お位牌は 自分の家にお連れしようと思っているのですが お位牌は義父と義父の母親です あと自決なさってお葬式もしてもらえず戒名もつけてもらえていない旦那の腹違いの兄の遺骨があります。 そちらもお連れしようと思っています 旦那は駄目とは言っていませんがすごく嫌がっています 他にも兄弟はいますが全員協力してくれず、 グループラインも作製しましたが、返事すら既読すらなく電話してもつながらず、母親の老人ホームなどの手続きなどもすべて旦那と私でやりました。 因みにだんなは、四男です。 主人はお位牌なども、自分たちが対処したら 他の兄弟は、 私達がやるから全任せしとけばいいと、思うだけと、言います ゆくゆくは弔い魂抜きお焚き上げなど、しなきゃいけないとは思っていますが、 毎日真剣に拝んでいれば おつれしても大丈夫でしょうか 菩提寺様に相談した方がいいのですが、 以前お墓の事で相談をした時に墓守が、いなくなった時、 墓じまいの件で多額のお金を提示されているので 相談しにくいのです。
私は、お坊さんとの結婚を真剣に考え、僧侶と神主のみが登録している相談所に登録しております。ちなみに、私は占い関係の仕事をしており、霊感が強いです。ただ、それだけです。同じく、人助けだと思っておりました。お見合いをした二人。浄土真宗、曹洞宗。お二人共、私の能力に対する批判。檀家に見せてはいけない。私の活動に対し、否定をし続けました。 これは、お見合いが終わってからです。お見合い中は、また会いましょう。など前向きな言葉を言いましたが、それは嘘。 相談所側も、僧侶側の味方をします。 ただ、霊力があるだけです。それをわざわざ檀家さんに言いませんし、何もするつもりはありません。私の信仰心、仏教への想い。お坊さんへのイメージ、全てが崩れました。 立ち直り方を教えて下さい。 私の実家は禅宗。しどろもどろな文章で申し訳御座いません。 ご回答、お待ちしております。
数年前に田舎の実家の寺を継がないと決めて現在は東京で別な職業に就いております。 結婚して家庭もありますので田舎に戻るのは難しいです。 実家は私の他に後継がおりません。 継がないと決心して実家を飛び出したのですが最近寺を継がないことへの罪悪感で押しつぶされそうで自主的にお経を聴いて仏教を学んでおります。 この罪悪感はどのようにすれば軽減できますでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。
私はお坊さんになりたいと思っている中学生です。 駒澤大学高校に行こうと思っています。 私の家はお寺とかじゃなくて、普通の家なので、お経を教えてもらったり作法を教えてもらったりしていません。 これでもお坊さんになれるのでしょうかまた、駒澤大学高校の仏教専修科で教えてもらえるのでしょうか。
いつもご相談に優しく応じてくださり本当にありがとうございました。 全ては私に責任があるのですが、大好きな大切な父が昨年春に65歳で他界し、一人っ子の私そして母共に月日が経てど、全く悲しみ・寂しさ・辛さが癒えないままです。 母も少々気がおかしくなっており、ちょっとした言葉やニュース(暗いことを偏重報道する日本のニュースもニュースですが)からネガティヴに考えてしまい、そんな母と良く衝突して、私も大人気ないですが怒って外出してしまうことしばしばです… その度に一人っ子は良い時は良いが、逆境になると150%自分自身が受け止めねばならず辛いどころではないなと思います。 すぐにか〜っとなってしまう私も人としての器が情け無いほど小さい(ないに等しいかもしれません)ですが… 私自身も大好きな大切な父が他界して今も全く悲しみ・辛さ・寂しさが癒えてませんが、母のことも分かってあげられず(自分自身心が小さすぎだと思います…)… どうしたら母としっかり暮らしていけるのだろうか?と… 本当は父が一ヶ月に一回でも、一日が無理なら数時間でも数分でも良いので戻って来て欲しい、そして家族3人で暮らした幸せだった瞬間が訪れて欲しいですし、それが叶わないなら父に会いに行きたいと思うことしばしばです… まとまりのない文章で申し訳ございません…
初めまして 私は今福祉施設で働いているのですが、以前から仏様について学び深めそれを生きていく中で私も周りにも生かしていきたいと思っています。 働きながら学校へ行こうと考えましたが、浄土真宗大谷派はその中になく、何か教えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
葬儀社に勤めています 先日通夜にて天台宗の若い二代目住職から怒鳴られました。 • いつもは式場前に車を横付けして、車から降りて来てドアをご自分で開けて仏具をお預かりしていました。 • しかし先日は車を縦に停めて、車内に10分程居たようなのです。 普通その場所には住職は車を停めませんので、会葬者のお迎えの車だと思っていました。 • 私は開式30分前から、出入口で会葬者の案内とその二代目住職が来るのを待っていました。 • その時には車は既に停車していました。 • すると突然、その車から二代目が降りて来て • 「あんた10分前からそこに居るよね、 車を覗かないの?こんなの初めてだよ、不愉快だ」と怒鳴りかかってきました。 • 自家用車で来られた住職はもちろん自分で車から降りてきます。 • 二代目は降りて来ないで私が気付くのを車内で10分程待っていたようなのです。 • 立場上、葬儀社は弱いですので3回謝罪の言葉を伝えましたし、荷物を預かろうとしたら、腕を振り払われ • 「あんたになんか持たせないよ」とまた怒鳴られました。 • 最後には「あんたは明日(告別式)は入らないで下さい。不愉快なので」と怒鳴りつけられました。 • 正直私も不愉快でしたので、同僚達に全て話して他の葬儀に入りました。 • 二代目は自分から車を降りてきませんでしたが、私達葬儀社に何を求めていたのでしょうか? • まだ30代後半~40代半ば位の二代目です。 • ご意見を宜しくお願い致します。
初めまして、ハルネと申します。 皆様が日々心を落ち着けたり精神を高めるために、 どのようにルーティンを行ったり、毎日を過ごされているのか気になり、質問させていただきました。 といいますのも、私は日頃精神のバイオリズムが激し目のタイプで、 これを落ち着かせたい、気持ちを高く良い位置で維持したいと考えており、 その為にはルーティンのような、日々の自分の精度を上げるための習慣のようなものが効果的ではないかと考えている為です。 実際、そういえばお寺のお坊さんは朝のお勤めなどでお経を読まれたり掃除を毎日していた気がする…と思い、 見様見真似で真似をしてみたところ、 気持ちが安定してきたという成果があったので、 よりお坊さんの日頃の過ごし方やルーティンのようなものに興味が湧いたという次第です。 宗派や人によって日々の習慣や朝のお勤めの仕方、ルーティンは違うかと存じます。 できるだけ多くの方の、心を落ち着けるため、己を高める為の習慣的行為を教えていただけたらと思います。 ぜひ勉強させてください。 何卒よろしくお願い致します。
11月に『経木塔婆の名前が間違っていました』というご相談をさせていただいた続きです。 前の相談を簡単にまとめますと、昨年9月の彼岸より1か月のミニ塔婆の供養を近所のお坊さんにお願いしました。 11月を過ぎてからその経木塔婆が配送されてきたのですが、頼んだものすべてで名前が間違っておりました。 その旨連絡したところ、すぐに新しく作り直して送りなおしますとのことでした。 名前を間違えた古い塔婆はゴミとして捨てて構わないという回答や、問い合わせ時の対応が威圧的だったこと、加えてTwitterやyoutube、他SNSを毎日何度も更新しているのにどれもこれも供養の文字すら確認しないでやっていたのか・・・ということで、不信感が生まれました。 とはいえこれ以上揉めるのも嫌でしたので、我慢して送付してくださるのを今日まで待っておりました。 ところが、それから2か月近くたった年を明けた今日、お寺さんから封筒が届いたものを確認すると、新規のお札の申し込み書や、頼んでいない紙のお札が入っていました。 一瞬目が点になりました。 12月は師走でお坊さんは忙しいかと思い、連絡も控えておりましたが、すぐ送るとは・・・なんだったのでしょうか、と。 本日までこれ以外の連絡はございません。 前回も書いたのですが、ここまで供養の気持ちを踏みつけられると悲しさが勝ります。 本来昨年10月末には発送予定の塔婆です。 クレーマーになりたいわけではないのですが、どう伝えていいのかわかりません。 こんな気持ちで供養する方の塔婆は手元に置いておきたくないです。 かといってお金を返してとも思わないですが、こんな中途半端な供養を私が頼んだと思いたくありません。 見たくはないのでブロックしていますが、こちらのお坊さん、週に何度も長時間録画の人生相談等のyoutubeがあがり、毎日幾度となく更新した複数のアカウントのTwitter、テレビに出ました等の自己顕示系の内容ばかりが風のうわさで届きます。 仏様の教えの通り、諦観の気持ちをもって、他のお寺さんに経木塔婆のお焚き上げをお願いするしかないのでしょうか。 もう新しい経木塔婆は欲しくないです。
いつも大変お世話になっております。 私にとって大好きな大切な父が他界してからもうすぐ9か月、悲しく寂しく辛く日々が過ぎていきます。 年明けから夢には良く出てきてくれて、今まで通りに自分の名前を呼んでくれて旅にも連れて行ってくれます。 ただ目が覚めると父の部屋に行っても寝室に行っても父がいない・・・ 私自身36歳です。よく悲しみは時間が癒してくれると聞きますが、むしろ逆でどんどん辛さ・悲しさが増している気がします。と同時になぜあの時にあのようなことを父に言ってしまったんだろう・・・など後悔もいろいろ(後悔がいろいろと出てきてしまうなんて、本当に自分自身最低だなと思います)・・・ 毎日父の骨壺に頬を合わせて「1日に数分だけでも良いから戻ってきて!それが無理なら1週間に1回、1か月に1回、何か月かに1回でもよいから切実に戻ってきて!」と涙が出そうになるのを堪えながら伝えたりしています・・・周りに誰もいないのを確認しながら歩きながら父に向って「お願いだから戻ってきて!」と言葉に出す時もしばしばです・・・ 南無阿弥陀仏、倶会一処と毎日起きた時、夕食前、寝る前と唱えていますが・・・ 夢の中でも今までと変わらず旅に連れて行ってくれる父、思い起こせば「今度日光東照宮にでも行こうか?」なんて話していて横浜からどう行くのが良いのかな?と話していた日がついこの前の出来事のような感覚です。 いつも夏場に有楽町へウナギを食べに連れて行ってくれて、それも楽しみでしたがその後の父とのショートトリップで川越や葛飾柴又、北千住などへ行ったあの時も本当に楽しかったし幸せでした。 でもそんな楽しくて幸せな時を当たり前と思ってしまうダメすぎる自分に本当に何と言い表せば良いのか・・・という感じです。 本当に一生のお願いで何か一つだけ叶うなら・・・父にとにかく戻ってきてほしいです!そしてまた母と3人で暮らしたいです。それが叶えば他に何も望むことなんてないです。それが無理なら母と早く父のところへ行って父と3人で暮らしたいです。大好きな父がいない世の中を生きていて心から楽しいこと、幸せなことなんて有り得ないです・・・ 全くまとまりのない文章で恐縮です。
辛い人生になってしまいました。 この先もずっとしんどく辛いまま、死ぬまでと想像できます。 生き続ける意味ありますか。 辛いです。
前住職夫婦の横領行為について 住職ですが、お寺から少し離れたところに住んでいます。 これまでの住職が高齢になり、身内に後継ができなかったことから、新しい住職夫婦として他のところから来ました。 寺の掃除も、一生懸命やっています。汚かった寺もきれいになったと、檀家様からお声がけ頂けたときは嬉しいです。 しかし、前住職夫妻はずっと寺に居座っていて、新しい住職夫妻は1年以上、マンションから通わされています。 ただ、最近前住職夫妻が急に引っ越しをしたため、お寺に行っては、前住職が残していった粗大ゴミを処分したり、、と、本来の寺の寺務もできない程に酷い惨状で、通いながらなので心がつらくなってきました。。お陰様で前に比べ、少しずつお寺もきれいになってきて、檀家様達からはありがとうと言って頂けていることが唯一の救いです。 問題は、他の檀家仲間の間でも既に噂になってしまっているようなのですが、前住職夫婦が引っ越しをした際に、お寺の運営や経理に関わる檀家さんのリストや、パソコンのデータ、会計の元帳等も昨年の分から過去の分何十年分と、全て処分して立ち去ったようです。 もちろん、年会費や寄付金など、年間300万くらいの寄付金がお寺には残っていません。つけるべきものを会計につけず、自分の懐に入れていたようです。在任期間で計算すると1億円以上は無申告の脱税、着服、といった横領をしていたことになります。何度も税務署も入り、重加算税を課せられてます。 いくら高齢とはいえ、失望しかありません。 真面目にやろうとしても、お供物やお賽銭が消え、とてもやりづらいです。 前住職が決めた総代?達はいまだに前住職寄りで、前住職には1億円近い多額の退職金も支払ったそうですが、引退した前住職には今後も固定給を出すようにと、新しい住職に言って困らせています。 今後のお寺を守るためにと一生懸命やっめいますが、もう辞めた方が良いのではないかとすら思えてきます。私自身は力もなく、何もできずですが、住職である夫にはどうしてあげるのが良いのでしょうか。 他のお寺さんでもこの様な事例はありますか?お寺の世界ではこれがふつうなんですか?横領、脱税、隠蔽をした場合のお咎めはないのでしょうか?
以前鎌倉のお寺でお坊さんに相談に乗ってもらったことがあるんです。月盤?の紙とか広げてもらって。ただお寺の名前を忘れてしまって困っています。 法話ではないですよね?あれは一般的に何という時間なんでしょう? またそれをされているおすすめのお寺があったら教えていただきたいです。
言葉選びが下手で、うまく伝えられず、失礼があったら申し訳ありません。 わたしは一年近く前、自分のせいで愛犬を苦しめ、死なせてしまいました。 私が直接殺したようなものです。 決して殺意や困らせようとしたわけではないのですが、ただただ私の無知、怠慢、愚かさによるものです。 愛犬は数週間苦痛な思いをし、結果亡くなってしまいました。 何故最期に穏やかに逝かせてあげなかったのか、 毎日自分を責め、精神科の薬とお酒を乱用してしまう日々です。 こんな取り返しのつかない罪を犯した私が普通に生きているなんて許されないし、わずかでも愛犬のためになにかできないかと、ハスノハにたどり着きました。 たくさんの質問に真摯に答えてくれるお坊様方の回答、毎日熟読しております。 様々な意見を拝見していると、お坊様方も過去の後悔や抱えているものがあると仰られている方もいます。 仏教の道で修行することで、乗り越えられる、昇華できるのでしょうか? 修行をすれば愛犬に償えるのでしょうか? お坊様や、仏教の道を軽視しているわけでは決してありません。 ただただ、日々苦しく(本当に苦しかったのは私が殺めてしまったあの仔ですが)救いを求めてしまいます。 あの仔のためにできることを知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
現在、サラリーマンをしています。それ自体は順風満帆なのですが、、サラリーマンをしながら、お坊さんになる事はできるのでしょうか? 先日、祖父が他界し告別式を行ったのですが、ある僧侶が読経中に寝てて、、とても悲しい気持ちになりました。告別式の打ち合わせの際には、院号を頂いたので僧侶は5人必要。一人でも欠けると故人を送る事ができない。と言っていたのに、、欠けてるにも関わらず、無事に故人を弔いましたとの事。こちらはきちんと祖父を送る為に出来るだけの事をしたいのに、ただ高い金を取って行っただけにしか感じません。 それなら、自分が亡くなった人をきちんと送り、お布施もできるだけ少なくし、残された人達をいろいろな意味で安心させたいと思いました。 田舎なので、代々のお墓があるので今の檀家から抜けれない。葬儀は教師認定されたお寺の住職、副住職しかできない。また、私はサラリーマンを続けたい。しかし、僧侶になりたい。 いろいろ柵があるので、どうすれば良いのか迷っています。どなたか良い知恵を与えて頂けませんか?
【徳島県觀音寺】今日のひとこと・御朱印・相談チャット
【栃木県一向寺】命日通知・寺みくじ・相談チャット
【兵庫県本松寺】花咲く寺・ご供養相談・寺犬みくじ
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
究極の自分軸で生きること
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために