hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お坊さん」を含む問答(Q&A)一覧

2024/12/04

前住職・前坊守について

こちら地方の貧乏寺ですが夫が継職してから5年経ちます。私は3年前に田舎に越して坊守となりました。現在、前住職88歳、前坊守81歳ですが自分たちが住職、坊守の意識のまま、私たちに色々な権限を譲ろうとしません。もちろん住職(夫)も継職するまで長い間、僧職から離れていましたし私もお寺のことは何も分からず、こちらに来ましたのでまだまだ習うことは沢山あるとは思います。 しかし、もう5年(私は3年)経ちますので、ある程度、任せてほしいこともあります。前住・前坊とも考えが明治時代のように古いので私たちはそれに合わせないといけません。例えば婦人会の会計を私が引き継いでいますがExcelで帳簿を作成したら紙(手書き)の帳簿でソロバンで計算しないといけないと言われました。総代会議や婦人会会議も表立っては住職が仕切っていますが、裏では前住職が操っています。婦人会総会も終了して決議されているのに後であんなことを決めてはいけないとか言われます。 作成する資料もAサイズはダメ、B5サイズでないといけないといわれました(理由は余白が勿体ないから) 現在は報恩講が近づいており昔の古いやり方を押し通そうとされて、私は辟易してしまいます。(報恩講のお斎は塗のお椀を使わないといけないと言われ理由を尋ねると「報恩講だから」と言われました)もちろん古いやり方が駄目とは思いませんが、田舎でお参りする人も極少でお手伝いに来て下さる婦人会の方も高齢なので申し訳ないと思ってしまいます。前住職はとにかく細かく私を監視して気に要らないことがあると怒鳴りつけます。(掃除の姿勢が悪いとか洗った食器や布の干し方が悪い等)それぞれ生活場所が別でトイレも別なのに私がトイレに行った後、わざわざ覗いて、スリッパの揃え方が悪いと怒鳴られたときはちょっと気持ち悪かったです。 話が長くなって申し訳ございませんが、この前住・前坊の意識を変える、ある程度私たちに委ねてもらえるようにするにはどうしたらいいでしょうか? 特に前坊は自分の話したこと、決定したことを忘れがち(ちょっと物忘れ気味)で、その度に何度も何度も説明しないといけず、忙しいのに時間がかかってしまいます。門徒さんからは早く代替わりしたほうがいいと私たちに言われるので、板挟みになって困惑してしまいます。 良きお知恵をお授けください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2024/10/04

お経に卑猥な単語を混ぜるイタズラ?

はじめまして。 リスキーな話題ですが、マジメな質問ですのでご容赦ください。 仏教関係者から聞いた話なのですが、お経を読む際にこっそり「◯ンコ」などの単語をバレないギリギリの範囲で混ぜたり、わざと紛らわしい発音をするといった悪戯?や遊びが仏教界には存在すると聞きました。本当でしょうか? ネットでざっと調べた範囲では見当たらなかったのですが、個人的にはありえる話だなと感じています。 内容も単語も聞き手は理解してないケースがほとんどでしょうから、「一切興味もないくせに、雰囲気でありがたがりやがって…」といった背景から、ちょっと イタズラしてやろうとする坊さんが出てきても全く不思議ではありません。というか、私がその立場ならたぶんやります。 あるいは、本当に卑猥に聞こえてしまう単語が混ざってる場合には、表現に苦心するケースがあるのかもしれません。 念のため申し上げますが、もし事実だったとしてもお坊さんを非難したいワケではありません。むしろ問題があるのは檀家やらの聞き手の方ですので。 それに、アニメではない方の一休さんが仏像を枕にして「俺の商売道具に何をする(笑)」と言われたエピソードなども伝わっています。 「◯ンコ」の件が本当だとしても、宗派ごとの厳格さやお坊さんの感覚は十人十色です。弔い文化や宗教観の奥深さを示す、笑えるエピソードになるはずです。 ひょっとしたら、仏教界にとっては隠したい裏話なのかもしれませんが、知恵をお借りできれば嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2024/09/23

お世話になった住職とのお別れ

私は親友の影響で日蓮宗系の新興宗教に入っていました。親友が亡くなり、先祖を大切にしろと言う教えだけは守り墓参りしていると、本堂に人が集まっていて訪ねてみることにしました。 4年前の3月のことです。住職は瞑想の大切さをとき、私が新興宗教に入っていて抜け出せなくて困っているというと仏具をあづかってくれるというので、今まで使っていた仏具を住職に預けました。それから、お寺の瞑想会に参加し、お寺の瞑想会はお金がかからないこともあり4年通いました。 しかし、昨年母が左半身麻痺になりました。今は歩ける位回復したのですが、介護しなければならないところはまだまだあり、引っ越したのでお寺との距離も離れてしまい、前のように瞑想しにお寺にはいけなくなってしまいました。私自身、去年入院して訪問看護さんにきて貰うことになり今のところ安定しています。今年はボランティアデビューもする事ができました。それで思ったのが瞑想会はもう頻繁にいけないということです。それはお世話になった住職とのお別れであり、お墓があるので完全に会わなくなるわけではないですが、来月護寺会費等の振り込み口座を聞きに行く約束をしました。これでもう手渡しで会費を払うこともなくなります。それは面と向かって住職と話すことはもう失くなるということです。 お金はないですが、何か手土産かいくらかお布施をしたほうが良いでしょうか。手紙とかかいたらおかしいでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/08/08

アングリマーラの様になれますか?

お久しぶりです。 以前、アングリマーラに関する質問をしましたが今回もそれに関する質問をさせて頂きます。 自分は以前アングリマーラに嫉妬してましたが次第に憧れを抱く様になりました。 極悪人のレッテルを貼られて周囲からも相当、罵詈雑言を浴びせられたであろうアングリマーラはそんな困難も跳ね除けて仏様になられた。 そんな偉業とも言える事を成し遂げた人物の様に自分もなりたいと言う願望を抱いてます。 生半可な気持ちでは到底無理だと思いますが可能性が0でない以上は自分もアングリマーラの様に悟りを開いて立派な仏様になりたいです。 勿論、お坊さんでも悟りを開くのが困難なのに私の様な劣等種が無理なのは存じ上げております。 道のりは険しく長いですが私も光を纏った仏様になりたいです。 その為には先ず小さな周りへの気遣いだったりをベースに毎日を過ごしていこうと考えてます。 今は優しさを基本にしていき周りから注意を受けたらそこを直す努力をしたりする事の積み重ねが立派な仏様になる第一歩だと私は思っています。 今の私はとても心が汚れて徳もたいして積んでなく寧ろ悪い事の方が多い。そんな小物が簡単に思いつく様な事ですが、それでもアングリマーラの様になりたい。この気持ちだけは本物です。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 お坊さんの方々、私はアングリマーラの様に立派になれますでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1