hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
お坊さん
25344views

お坊さんと結婚したい!出会うには?お坊さんQ&Aサイトで聞いてみました

お坊さんと結婚したい!そう思っても、出会うにはどうすれば…?結婚どころか“出会うこと”自体ハードルが高いように思えますよね。たとえご縁があったとしても、お寺の生活って未知の世界。どんな結婚生活が待っているのか、不安に思う人も少なくないでしょう。

そこで今回は、hasunohaに寄せられた『お坊さんとの結婚』に関する相談をご紹介したいと思います。当事者であるお坊さんたちが真摯に、そして赤裸々に語ってくださった問答は、お坊さんと結婚したい女性、必読の内容ですよ!


将来結婚するならお坊さん!でも…出会いの場はどこにあるの?


昔からお坊さんへの憧れがある10代のあゆみさん。でも、お坊さんと結婚するなんて確率の低いことですよね…。と、半ば諦め気味です。

私は昔からお坊さんが大好きです。 将来結婚するならお坊さんがいいと思っています。 お経をよんでいる所がかっこいいし、背中がとってもかっこいいからです。
でも、簡単にそんなこと言っているけど、実際、お坊さんと結婚できる確率って低いですよね。


そんなあゆみさんの質問に、お坊さんたちが出会う方法を教えてくださいました。


仏教系大学に未来のお坊さんとの出会いがある!

仏教系大学の仏教の学部に進めば、未来のお坊さんに100%出会えます。
(林鴬山 憶西院 超覚寺 和田隆恩)

仏教系大学の仏教学科には、僧侶を目指す人が多く通っているそうです。ですから、同じ大学に進めば、未来のお坊さんとの出会いも増えるわけですね。仏教のことも学べて、未来のお坊さんとも出会える!仏教系大学は狙い目なのかもしれません。


お坊さんとの婚活パーティーでお見合いするのも手!

私どもの宗派では「お坊さんとの婚活」がありますよ。(中略) 女性群はお婿さんがほしいお寺の一人娘さんなどですが、お坊さんから一番人気なのはあゆみさんのように「お坊さんと結婚したい一般女性」です。
(一妙寺 赤澤貞槙)

お坊さんとの出会いの場が婚活パーティーにあるとは、意外に思われる方も多いのでは?でも最近は、お坊さんとの婚活パーティーも盛んに行われているそうです。お嫁さんが欲しいお坊さんと、お坊さんと結婚したい女性。婚活パーティーは、一番理に叶った出会いの場なのかもしれませんね。

しかもお坊さんに人気なのが“一般女性”とは…!お坊さんと結婚したい女性にとって、希望が持てるリアルな婚活事情をお話しくださいました。


元の問答:お坊さんとの出会い


お坊さんとの交際や結婚って大変?お寺の仕事優先でデートや旅行は行けないの?


職場の友人にお坊さんを紹介してもらった、20代のふみさん。お相手のお坊さんは、友達から聞いていた通り優しくて、印象も良いそう。でも、結婚を考えると不安で、お付き合いに踏み切れずに悩んでいるのです。

私は今お坊さんと食事に何回か行かさせてもらってます。(中略)しかし、何回かお会いして話を聞くと、いつ葬儀が入るか分からないから遠出は出来ない、休みが不定期などお相手がお坊さんならではの悩みが出てきています。

『お坊さんとの結婚』について、アドバイスを求めて相談されたふみさん。この相談に対し、お坊さんたちは実情を、赤裸々に語ってくださいました。


お坊さんと結婚するときの注意書き7ヶ条!

①実は僧侶はマザコン、ファザコンが多い。(中略)
②だから、表面には出ませんが、お寺の奥さんは精神的に病んでいる人が多い。
③お金に対して無頓着。(中略)
④色々なサークル(中略)に費やすお金が半端ない。(中略)
⑤結婚式の披露宴は7割が僧侶。(中略)祝い金も半端ない。それと同じように結婚式費用も半端ない。(中略)
⑥住職就任式・葬式は奥さんの仕事がたくさんある。(中略)
⑦和装、茶道、華道、お寺の奥さん同士の婦人会、檀信徒の婦人会の参加。(中略)
(観音寺 大鐵)

お坊さんの立場から、“お坊さんあるある”の注意点を教えてくださったこちらの回答。もちろん、すべてのお坊さんに当てはまるわけではないとのことですが、一般人の感覚とは、ちょっと違う一面が垣間見えるようですね。


寺嫁は大変なこともある…でも大事なのは職業ではなく人間性です!

どんな結婚にせよ「想像していたのとちょっと違った」という混乱は生じると思います。そんなときに、味方になってくれる人か?きちんと腹を割って話してくれる人か?一緒に考えてくれる人か?結局のところ、大事なのは職業ではなく人間性です。
(みんなの寺 天野和公)

寺嫁12年目という立場から回答してくださったこちらのお坊さん。実際には、お寺の規模や宗派によって結婚生活は千差万別で、確かに大変なこともあるそうです。でも、長所も多くやりがいを感じておられるとのことでした。

それよりも、結婚において大事なのは“職業ではなく人間性”という言葉には、ハッとさせられますよね。相談者のふみさんも、“彼”のことをしっかり見ることが大切だと、気付かされたようです。


元の問答:お坊さんとの交際、結婚


一般の人にとって、お坊さんとの接点はなかなか無いものです。だからこそ特別だし、だからこそよく分からない部分もたくさんありますよね。結婚するとなれば、お相手がお坊さんならではの生活や習慣が待っていることも間違いなさそう…。でも、それは「どんな職業の方がお相手だとしても同じ」だということを、多くのお坊さんがおっしゃっています。

私たちはつい、職業や経歴を見て結婚相手を判断してしまいがちですよね。しかし、本当に見るべきは人間性。今回の問答の中で、大切な“結婚の心得”を学ばせていただいたような気がします。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「お坊さんと出会い、恋愛、結婚」問答一覧

住職に恋したをしてしまいました。

今、通っているお寺の住職様に 恋をしてしまいました。 最初は、恋心なんて全くなく 私が僧侶になりたい得度を したいとご相談に行ってから の出会いになります。 そして、僕が師匠になるには 周りとのコミニケーションや 信頼関係を深めてから なので、プチ修行だと思って 参加出来る行事には参加して 周りとの縁を深めなさいと アドバイスを頂き月3回程 行ける行事には全て行き 通わせて頂いている現状に ございます。 そうして、いろいろお話しを したり行事に参加して行くうちに この人の力になりたい この人の周りの人の力に なりたい、この方の大切な 方を寄り添い助け合って 守って行きたいと思うようになりました。 ですが私は、住職様に恋心すら伝えていません。なぜなら周りの目が気になるからです 相手の立場を考えてるからこそです。 私が伝えて住職が困ってしまったら この気持ちが周りにバレていつしか 周りからの印象が悪くなったら 住職様の立場がないなと ただ、住職様が疲れている顔を一瞬見せた 時がありまして。 頑張っているのはわかります。 わかるんですが、無理しないでください。 と伝ると僕が頑張らないと 誰が頑張るのよと笑顔で返された 時があり、あぁこの方はいつも 辛くとも周りばかり考える人だなって 優しい人だなって だからこそ、こんな優しい仏様の ような人を失いたくない。 皆にはこの人が必要だ。 だから力になりたいと益々 思えました 僧侶になりたいと言っておいて 恋心を持つなんてよくない 事だとは思っております そんな疑問をもつなかで 皆様に質問させてください。 僧侶になる事だけが皆を 救える道でしょうか❓ 私は最近、誰かの幸せを思うのが 愛であると感じます 僧侶にならずともボランティアで お手伝いをし住職様のサポートをし 住職様の大切な方達を守る。 僧侶にならずとも愛は伝える 与える事は出来るのではないか と思うようになりました。 そして、愛とは自分の者にする 為の支配ではなく この人に元気でいて欲しい。 この人が生きていてくれたら 十分幸せだ。 それだけで私は幸せになれるのです。 お互いが助け合い思い合い 慈しみあい生きる事が幸せです。 他に地位も名声もなく 健康に生きる誰かの笑顔幸せが 見れたら幸せなのではないかと 皆様の意見をお聞きかせください。 私の愛は間違いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お坊さんの結婚とは

私は一般家庭(という表現がそぐわしくなかったらすみません)で育ち、いま結婚を前提にお寺の方とお付き合いをしています。 出会ったのがコロナ禍ということもありお互いどちらの親にも直接会うことなく同棲が始まり、コロナが下火になってからそれぞれの両親に挨拶しました。いわゆる両家顔合わせは未だ行えていません。 相手のお家は代々続くお寺なので身構えていたのですが、お会いした際は優しく接してくださいました。 ただ、結婚に向けた話し合いなどについて話を振ると、するつもりはあるが落ち着いたら、折を見て、と先送りされておりそれなりの月日が過ぎました。 その割にあちらのご両親からは私の年齢のことを陰で言われたり、結婚の話は進めてくれないのに「早く子どもをつくれ」などの発言がありました。現状私は他人なので家を大事にするのは当然なのでしょうが、その発言を聞いた時からあまり歓迎されていないのかなと感じました。 宗派の違いなどもあるでしょうが、お寺の方の結婚の準備というものはどれくらいの時間をかけて行うものなのでしょうか。 年単位で結婚に関する進展がなく上記の発言があった場合、身を引いてほしいという意味で捉えるべきでしょうか。 まとまりのない文章で恐縮なのですが、忌憚ないご意見をお聞かせいただければ幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お坊さんを好きになりました

初めて投稿させていただきます。 先日、家族が亡くなり葬儀や四十九日などでお世話になったお坊さんに恋愛感情のような感覚を覚えました。なぜか分からないけれど惹かれる…そんな感覚です。 その方は住職をなさっていて独身で私と年齢が随分離れているみたいです。(おそらく20歳ほど) 私自身結婚したいなと考え始めたので、数年ぶりに惹かれた男性が独身と聞き、恥ずかしながら勝手に舞い上がってしまっている所があります。 四十九日を終え次の法要は1年後なので、それまでお寺に伺わない限りお会いする事は無いです。 家族が亡くなり、20代にして初めて自分の宗派を知り仏教に興味が湧きました。 少しでもお近づきになりたくて、お寺に伺ってお説法を聞いたり、座禅の体験をさせて頂けるのならば是非やってみたいのですがコロナ禍ですし。 お忙しいだろうし、それに工事中で本堂には入れないみたいなのでお寺に連絡する勇気もこれと言った用事がなく終わっています。(お墓は墓地にあるのでお寺にはありません) 気持ちをお伝えしてご迷惑にならないでしょうか? 急に好きです!なんて言えないので、何度かお会いしてお話ができる関係になってからお伝えしたいです。 まずはお寺に伺う事からしたいのですが、恥ずかしながらどのような連絡をすればよいのか分かりません。 悩み事などあるので聞いてほしいです。などと気軽に連絡して良いのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、勇気を出せれる回答等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1