hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏像はどうして太っているのですか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 124

釈迦苦行像など痩せている仏像もありますが、基本的に仏像はふくよかな仏像が多いですよね?ふくよかな仏像だと(食)欲に溺れている印象になってしまうのですが、釈迦様の晩年は太られていたのですか?

なぜ、ふくよかな仏像になったのか気になります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

満たされ の 視覚的な表現

私が同じようなことを不思議に思ったのは、最近のアニメは、目が異常に大きい、ということと、眉毛が下にあるはずなのに髪の毛の上に描かれている、ということです。
ここに、なんとなくヒントを感じました。かわいらしさの表現として、目が大きくなる。
どんな表情なのかをくみ取れるように眉毛が髪の毛の上に描かれる。
視覚的な表現として、見る側に訴えるには、無限の表現が可能、ということです。
さてさて、仏さまがふくよかなのは、そのふくよかさのみならずや各国の最上の理想が反映されている、と捉えると思います。
韓国の仏像は逆に痩せています。
飢饉、食糧難、枯渇の時代には、ふくよかさが豊かさの象徴でもあったそうです。
それとは別に、仏教美術には精神的豊かさを印象として与えるために、様々な視覚的な表現があります。
ふっくらとしている、どっしりとしている、安定感がある、落ち着きがある、黄金色、目を見開かない、穏やかさがある、体型もそうですが、彫師、仏師側からの意見としては、その表情も見てほしい、仏教者側からは、その体型のみならず、表情、雰囲気から、その作品があらわしている仏心という精神性がは「どういうことをあらわしているか」をくみ取って頂きたいと思います。
太っているのではなく、心の満たされをあらわしている。
実際に金色の皮膚であったのではなく、それほどに神々しかったのである。
と、するならば、その中身をあなたが求めるきっかけになりますよに。
(^ ⅰ ( ^ )

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

実際には痩せていたのでは…

mochivationさま
なごみ庵の浦上哲也と申します。

仰る通り、釈尊苦行像は激ヤセですね。お釈迦さまが出家なさって6年間苦行をされたお姿を表していて、引っ込んだお腹から背骨が見えるほどです。
http://www.higashino-kobo.com/gallary/kugyouzou.html

ただ、苦行を止めた後も午前中にしか食事をしない戒律がありますので、ふっくらされることはなかったのでは、と思います。

天野さんのお答えに少し触れますが、おそらくどこの国でも近代以前は、富と健康の象徴でもあったでしょうし、ふっくらしている方が好ましい外見だったのではないでしょうか。日本でも、平安美人は下ぶくれの顔をしています。

仏像の中でも金剛力士などはムキムキですね。やはりふっくら好き、ムキムキ好きなど、昔の人の好みも様々だったのでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

仏さまの身体的特徴

仏さまの身体には、見てすぐにわかる特徴が32あります。
「仏の三十二相」といいまして、身体が広大で、両肩の肉付きがよく、頬は獅子のように膨らんでいる…などあります。手や足の裏までふくよかだそうです。
仏教が生まれた南アジアと日本では美意識も異なります。
例えばミャンマーでは女性に「太ったね」というのは褒め言葉ですし、僧侶の外見は丸顔でふくよかなほうが好まれます。(おめでたい感じがするのだそうです)日本人的には確かに、痩せているほうがストイックそうで好感が持てるのかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

すべての道はローマに通ず?!

私は高校生の時、世界史で習った記憶がございます。仏像はもともとギリシア彫刻がインドや中国、日本にシルクロードを通って伝わって今の形になったと記憶がございます。法隆寺などの古代のお寺の柱はパルテノン神殿のエンタシスの影響を受けてます。
 布袋さんなど七福神がやたら太っているのはお腹の中に幸福が詰まっていることを表しているそうです。
当時の芸術家達のセンスや表現力、職人魂がこのような形になっていると思います。夏目漱石の『夢十夜』にも運慶が金剛力士像を作る過程が物語として載っています。
 この説皆さんは信じますか?学説は絶えず変化をしますので今の説はどうなっているのか私には解りません。でも、学生の頃このように習った記憶がございます。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

それぞれ意味があります

mochivation様へ

同じようなことを疑問に持たれている方も多いと思います。
当時の世相。当時の考えを表していると思います。

そのお姿が
それぞれ当時のなにかの象徴であったのでしょう。
仏像に触れてみて当時のことに思いをあわせる。
そういう見方、関わり方も仏像のおもしろさではないでしょうか。
ぜひいろいろな仏像に触れてみてください。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

質問者からのお礼

ありがとうございます!南アジアの美意識が反映されてるんですねー!
勉強になりました!

浦上さま
>富と健康の象徴でもあったでしょうし、ふっくらしている方が好ましい外見だったのではないでしょうか。

非常に納得いたしました。釈迦様が現在の仏像をご覧になられた時に『そんなにデブじゃない!!』って怒るんじゃないかと心配しておりました。^^

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ