子供が離れていくのが寂しいそして心配性
働く主婦で、中1、小4の息子がいます。
上の子が中学に入り、毎週土曜日は部活で忙しくなり、
また下の子は休みになると友達と遊ぶと言っては外に行ってしまいます。
少しずつ家族で過ごす時間が減り、寂しく感じています。
子供も少しずつ親離れしていくのだから私も子離れしなくては、と思いますが
寂しくて仕方ありません。
休みの日に主人と二人きりになっても会話がなく、子供たちが巣立った後の二人の関係も心配です。子供に執着してはいけないけれど
正直、神殿ものままでいてほしいと思ったり。
母親になるために生まれてきたわけじゃないけれど、今は母親の自分が生きがいになっているのかもしれません。
また極度の心配性なので、子供に何か(身体的なこと、病気など)あるとネットで調べては一人不安になって心が苦しくなります。
もっとおおらかに生きたいです。
太ってないけど痩せたい
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
これからの 「私」を大事にしましょう。
そうですねぇ。。。うちの子も中学生だから、私も あなたと同じ気持ちです。
成長を喜びたいのに、母子の時間が保てなくなるような気がして。寂しさの方が大きい。
周りに言っても、みんなそうよ で終わり。
そうなんだけれど〜 なんだか、自分が 甘えているみたいで、情けなくなっちゃいますよねぇ。
私たちが思っているほど、子どもは親に対して、変わらない気持ちでいてくれるのかもしれませんがね。
夫婦の時間が増えるとも喜べなくて^_^;
母というのは、寂しい生き物ですよねぇ。。。
私もね、今 お稽古ごとをしたり、一人お気に入りの場所を見つけているんですよ♬
沈んでばかり いられないし。
子どもには笑顔でいたいものね。
あなたも、一緒に、これからの 「私」を大事にしましょう。
真っ只中。。。
子離れしなきゃいけないと分かっちゃいるけど、それを受入れられるかは別の話。
外食しようと言っても「持ち帰りでなんか買ってきて」
どこかに出かけようといっても「家にいるほうがいい、俺いかない」
みんなが通る道だと思って、わたしも頑張っています。
自分の返答で会話が止まらないように、、、
とりあえず、自分が話す系よりも相手の話を聴きだす系の受け答えが増えました。
しつこいといわれ嫌われない距離でいれるよう、精進しています。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )