仕事について
こんにちは。
自分の感情がよくわからなくなってしまったのでアドバイスをいただきたいです。
私は施設でパートで働いています。主にご飯を作ることメインでお仕事をしています。
つい最近になり、仕事に行きたくないとかやめたいとか思うようになってきました。
職員さんに私の作るご飯の味付けにこうしたほうがいいって言われたり、職員さんが調達する材料が調達されてないため2時間で作る料理を30分で作る日があったり、利用者の方が苦手になったり、利用者さんの体臭がきつかったりと嫌なことが増えてストレスになっていたんだと思います。
先日心療内科に行くと抑うつと診断され診断書もいただき、数日間休職することになりました。
この前までは早くやめたいなって思っていたのに、いざ休職するとやめたいくないかも?って思ってしまいます。
でも、このまま働き続けるとまたうつになってしまうかもしれないなあって思います。
職場の雰囲気はとてもゆるいですし、仕事内容もとても簡単で職員の人は優しいです。
今の私にも優しく「今は休んで無理をしないで。辞めるか辞めないかは次教えてね」って言ってくれました。
今の職をずっと続ける気はありませんし元からこの職は苦手なほうでした。他にやりたい仕事があるかと問われれば特にないです。
自分のことなのに自分の気持ちがよくわかりません。仕事が合わなかっただけなのか、私が怠けているのか。
仕事を辞める決心や新しい仕事を始める決心がつかないので、どうかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
経験するからこそ 身についていく。
そっか。。。まぁ、人生いろいろあるからね〜 
あなたが甘い、なんて 私は言ったりしない。  
ただ、みんな いろんな人がいて、いろんな考えがあって、いろんな環境を生きているのでね。
そりゃ、指摘されたり、合わない人もいるよね。
そんな中で働くという現実も、どう臨機応変に対応するかも、経験するからこそ 身についていくわけです。
今回のことで、身体 心を休ませる時間を持ちながら、ゆっくり考えていきましょうよ。
給与や、待遇だけでなく、 働くってことをね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )