hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「仕事の悩み・不安」問答(Q&A)一覧

2025/10/13回答受付中

運転免許のことについて悩んでる

僕は運転免許について悩んでいます。何故かと言うと、迷いで運転免許辞めとこっかなとも思ってしまいます。それでも運転免許は憧れてしまいます。何故かと言うと、高速道路をドライブしたいからです。 僕は13万円貯めています。まだまだ40~45万円以上にはまだまだ追いつきません。 運転免許取るの辞めとこっかなとも思ってしまいますし高速道路に憧れて運転免許取ろっかなとも思ってしまいます。鉄道の旅をする度に行動範囲広げたいから運転免許取りたいと思ってしまいます。やっぱり、運転したら運転楽しそうなので運転が好きになりそうです。 せっかく原付免許頑張って受かったのでそれを生かして運転免許取得したいです。また、母親からは誰でも迷いはあると言っていました。 運転免許取得やめとこっかなとブツブツ言っている日が何日もあります。 後、お父さんやお医者さんから事故起こす可能性あるから運転控えて欲しいと言われてしまうのも不満に感じます。運転免許取りたい気持ちもあります。 お坊さんからは辞めとこっかなとブツブツ言ってるの止めるには目標を立てることなんですけど、あまり目標を立てれてません。それでも、運転免許取得したいです。 その迷いが辛いです。どうしたら前向きに運転免許取りたいって言う一択だけの日が来ますか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 3
2025/10/13回答受付中

虫歯が出来て、自分のせいでと責めてしまう

最近、産まれたくなかったと強く感じる事が増え仕事を退職。 そのきっかけの一つは虫歯でした、今までも削って詰めたこと自体はあるのですが元々ある本物を削って偽物を詰めるという行為に嫌悪感が湧いて、それ以降は数か月おきに検診に行くなどしてここ数年は虫歯は無かったのです。 しかし最近言っていなかったと思い今週検診に行った際に前に詰めたところが虫歯になっていると言われ青ざめてしまいました。 もしかしてと思い最後に検診を受けたのはいつだと聞いたら去年の12月!? てっきり4月に来ているものと思ってて、この10か月何していたんだと自分自身に対して怒りと歯を削るという屈辱感で生きることが面倒になってしまったのです。 明るいときは目の中のゴミが気になり(5個くらい糸くずが浮いてる)本が読めず、歯も劣化する消耗品だし、肉体の不便さにも怒りが向いてきて どうしようもありません 気を付けていた分今回の虫歯で食べることも苦痛になってしまったのが辛いです。 自分のふがいなさに1日たっても殺意と怒りが止まらず苦しいです なんで検診を忘れたのか、2日たっても許せません。 だから自分を痛めつけることにしてしまいました。 自分の場合忘れてて検診行かなかった事が苦でしかなく、自責はいまだに止まりません。 定期的に検診行ってダメなら納得できるのですが、自分のせいで健康な歯を腐らせてるので罪悪感しかありません。 食べるのも苦になり30時間ほど断食して今朝食べました。 輪廻はあるんでしょうかね。 あるなら前世も未熟だから今生きてるんですかね。 輪廻を信じてるわけじゃありませんがやっぱりどう考えても生まれてくるのは罰ゲームだなと感じます。 詰め物から虫歯になるのはなんとなく知っていたからこそ削らないように頑張ってたのに・・・ 1.2ミリほど黒いです… また落ち込んできました。自分への罰として断食しましたが、次は何がいいんだろう。 完璧主義なのか意識が高いのか、ここまで落ち込んだことはなかったです。 やるだけやってダメでしたは分かるんですが、検診忘れて自分のせいでなっているのでやはり許せません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/10/11回答受付中

会社のAさん

いつも同じ内容ですみません。 聞いて下さい。 Aさんは私の事を事を避けたり、嫌な態度を取られます。 他にもAさんは仕事をしていなかったり、クレームが多かったり、困ったような感じです。 他の同僚もAさんの事を良く思っていない人が多く、Aさんの行動や態度など、皆が分かってるよ、との事でした。 本社の人もAさんの事は店長に話をしてあるそうで本社の人が巡回に来た時、Aさんについて色々と相談をさせてもらっています。 その時のアドバイスが嫌な事をされたり、何かあったら紙に日時と内容を書いておいて欲しい、との事でした。 その紙を本社のお客様相談室の一番偉い人に渡してくれる事になりました。 そして相談室の偉い人が店長など聞き取り調査をして本人と面談をしてくれるそうです。 私は今、Aさんの行動や態度を紙に書いている所で、多ければ多い方がいいそうで、気付いた事があったら書くようにしています。 本当は紙に書いて出すのは良くないのかもしれませんが 以前からAさんについて悩んでいて、まだ嫌な事や辛い事が多いのですが、同僚で分かってくれている人がいるので何とかやっています。 アドバイス頂けたらと思います。

有り難し有り難し 1
回答数回答 2
2025/10/12回答受付中

仕事で自分のやり方を押し付けてしまいます

いつも心のこもったアドバイス、ありがとうございます。 今日は仕事上で自分が嫌な人になってく気がしてそれを止めたくてご相談いたします。 今の仕事は20年続けていますが、それでも知らないこと、判らないことが有り、自分のいたらなさに嫌になることも多々有ります。 他の人のやり方が自分のやり方と違っていたり、期待したものが帰って来なかったりするとイライラしてしまいます。 自分が正しい!と思ってしまって、クレームを言ってしまいます。 その時は正しいことをしていると、思っているのですが、言った後は「そこ迄言う必要があったのか?」等と反省してしまいます。 言われた方も嫌な気持ちになって、嫌われたりしたら嫌だな、等と思ってしまいます。 他の同僚からもクレーマー扱されたらどうしよう!等とウジウジ考えてしまいます。 今は仕事上のやり取りの殆どがメールで、言葉に温度がなく、どうしても冷たく感じるような気がします。電話でなら柔らかいニュアンスで伝えられることも、文章だとその奥の気持ちが上手く伝わらない気もします。 私の中では利にかなっているのですが、他の人にはどうでも良いことに拘ってしまうようです。 このままそうし続けたら、只のワガママな人になってしまうのでは?と、不安に思ったのでご意見いただければ嬉しいです。 とりとめのない相談ですみませんがよろしくお願いします、

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2025/10/06回答受付中

趣味の資格取得について

趣味の資格を取得しようと思い一生懸命に資格取得向けて頑張っていました。 課題を協会に提出し、そこで合格だったら資格取得出来ます。 100個の課題を全て終わらせていざ提出しようと思ったら母が資格申請料がこんなにかかるのかと言い出し無駄金だと言われました。 資格に更新料や申請料を払うなんて自分だったら絶対しないしする人の気が知れないし理解に苦しむと言われました。 5年毎に更新料がかかります。 5年分の更新料を計算すると1年間大体360円位の計算です。 その資格を取得すると老人ホームや幼稚園、小学校、公民館などで折り紙講師として指導出来ます。 活動内容は無償のボランティアもありますが報酬を頂けるものもあります。 資格を取って活動することでちょっとしたお小遣い稼ぎ、人との輪が広がればいいなとも思います。 私は現在、フランス語を習っており、その資格が取れたら将来はフランス語で折り紙講師もしてみたいと思っています。 母からするとフランス語を習う事も無駄金と言っており日々愚痴愚痴と言われるので自分の好きな事をするは悪い事だと感じ後ろめたさを感じてしまいます。 正直、課題の折り紙も全て完成し協会に提出するだけなのですが辞めた方が良いのではないかと考えてしまいます。 母に否定的なことは言わないでと言いましたが言葉に出さないだけで明らかに不機嫌で怒っていて態度にはよく思わないことが溢れ出ていて罪悪感でいっぱいです。 学生時代から憧れてコツコツとお金を貯めて通っているフランス語教室も母の逆鱗に触れるならもう辞めた方がいいのではないかと考えています。 好きなものを買ってるのもお菓子を買う事も職場の飲み会に行くのも気に入らないと母に言われました。 でも全て母の言う事を聞いていたら仕事に行って家で最低限のご飯食べて寝るだけです。 友達も母のせいで疎遠になってしまい彼氏もいません。 何のために生きているのかわからなくなりそうですが今の母の悪態とあれが気に入らないこれが気に入らないと愚痴愚痴言われる毎日に私の心が限界でもうどうしていいかわかりません。

有り難し有り難し 47
回答数回答 4
2025/10/06回答受付中

いいとこ取り?な先輩との付き合い方

私は現在、ある業務を任されて取りまとめる立場にあります。 ところが、その業務に関して懸念点やミスの疑いがあると、ある先輩が必ず私ではなく部長に直接報告・相談をします。しかも私の目の前で、部長と一対一で話すような形です。 私は横でそれを聞いて「では私が確認します」と部長と先輩に対応するのですが、本来であれば私に直接伝えてもらえれば、そのままスムーズに動けるはずなのに…と感じています。部長はその業務に深く関与しているわけではなく、しかもその業務の前任はその先輩本人です。状況を理解しているはずなのに、なぜわざわざ部長に言うのかと疑問に思ってしまいます。 友人に相談したところ、「自分がミスに気づいたとアピールしたい“いいとこ取り”な人なんじゃない? 部長に自分の有能さを見せたいんじゃない?」と言われました。その意見を聞いて、妙に納得してしまったのと同時に、そんな小さなことでモヤモヤしてしまう自分に嫌悪感も覚えています。 直接私に言わないのは、私が信用ないのか、仕事ができないと思われているのか… 普段は職場と私情を割り切って接しているつもりですが、今回ばかりはモヤモヤが強く、業務に支障が出そうで困っています。先輩との接し方や、自分の気持ちの持ち方について、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3
2025/10/02

職場について

人間関係の話でないかもしれませんが、どなた様かお話聞いてくださると幸いです。 私は今年新卒で入社しました。新人担当として先輩一人ついてくれていましたが、業務量が半端じゃなく、本来先輩と一緒にやるものが先輩抜きでやらされることや、途中で先輩が抜け出して任される事が多々ありました。どうしていいか分からず、先輩に連絡したこともありましたが対応中で1人ぼっちになっていました。後から聞くと、なんであの時連絡くれなかったの?とか被害者面をすることがありました。記録も書いていないこともあり、その人の家族から質問された時に何がどうやって進んでいるのか全く分から無いこともありました。それから、先輩は休むことが増えて理由は妊娠をして悪阻が酷いからでした。もうあと1年、2年は帰ってこないと言われ、私は係長の方と一緒に仕事をすることになりました。しかし、係長も元々の仕事があり業務量が多い上に、先輩の仕事をやっているので手が回っていませんでした。私も指示は貰ってはいましたが、以前と変わらず一人で何もかも任されることも多く、言われていないけどやっておいてねみたいな仕事もあって嫌気がさしています。一人でやったからこそ成長できたことも正直多いので、こうやって学んで独り立ちしていくしかないんだと思い込んでいましたが、同じ同期は先輩がいて一緒にやっていて仲も良さそうで、嫉妬もありますが私との差が開いていて凄い落ち込みます。一人にさせられてら進んでいないと他の方から遠回しに怒られる事もありました。一度係長に相談しようと思いましたが、何せ人がいないのでどうにもならないんだよなと思うし、こんなことで心を病むとか馬鹿らしいと思われそうで始まりから決着が分かるような試合みたいで何も言い出せていません。正直辞めたいと思う気持ちが強いです。でも今辞めたら次何ができるかというとなにも出来ない。だから2年やったら即辞めてやろうと思ってます。この状況を自分はどう捉えたらいいのでしょうか。私の考えは間違っているのでしょうか?何かアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2025/10/02

イライラを収めることが出来ない

通勤中に職場の近くで絶対にすれ違う名前も知らない女性がいます。自分の母と同年代の女性です。 その人は私とすれ違う時だけ、体を横向き(カニ歩きのよう)にしてきます。コロナ期もありましたので、すぐ隣をすれ違うときにそうするのは分かるのですが、道路を跨いだ反対側てもそれを必ずしています。 どうして?なんで?私なんかしましたか?ただ通勤途中にすれ違うだけなのに。名前も知らない女なだけなのに。 初めは変な人だなと思っただけですが、転職して初めてすれ違った時から2年間ずっとされ続けて次第にムカつきイラつき嫌悪感が湧いてきました。意識しなくてもその女性が目につきます。 日傘でその女性を視界に入れないようにしても帰り道に不意打ちですれ違うこともあります。その時も必ずカニ歩きをしてきます。他にも人がいるのに私が横を通ったときだけ。 最悪今日も居たあの人。 意識しなければいいじゃないかといえはそうなのですが、その女性の行動が私を否定しているように感じてしまう。 本当に嫌です。 心の中でその人に対して消えて欲しい、気持ち悪い、頭おかしいんじゃないのかとなんでまだ生きているんだと酷い言葉を浴びせてしまうこともあります。中指を立ててしまうこともあります。ふつふつとストレスが溜まり、いつか殴りかかってしまいそうです。まだ直接暴言は吐いていませんが、胸ぐらを掴んで問い詰めたくなる。 そんな自分が嫌です。 なんとかこの気持ちを晴らすことは出来きるのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2025/09/28

生徒と向き合うことに疲れた(教師の仕事)

4年ぶりにサイトに訪れました。 ここに来て、書くことで気持ちも整理されていくので、聞いてもらいたく、そして勇気づけしてもらいたく投稿します。  40代シングルマザーです。前回までは夫婦の再構築に悩み、ようやく離婚しました。 あれから転職し、資格を生かし教壇にたっています。今の教育現場は非常に忙しく、授業の準備以上にやることが多すぎて毎日必死にくらいついてます。 私の悩みは授業妨害されるクラスがあることです。専門教科を教えているため、クラス担任ではありませんが全ての学年の授業を担当してます。 生徒たちに魅力ある授業をしたいと思い、休日も教材研究をしています。にも関わらず、ごく一部でふざけたり、授業中にも関わらず友だち同士言い合いを始めたり、それを注意している間に待っている側の他の生徒もざわつき、自由な振る舞いになります。叱っていても、なぜ自分が悪いの?という反応をし、叱られてない生徒のなかにもその反応をニヤニヤと楽しむような人もいます。 この態度や表情に非常に疲れます。他のクラスでは起きないようなことが、荒れたクラスでは起き、担任に相談しても担任も手を焼いていて、大変苦労されているので私の授業中も解決とはなりません。好き勝手な振る舞いにほとほと疲れ、注意している間に他の生徒も騒がくなり、好き勝手なわがまま放題を言う生徒までいます。 自分の授業研究や生徒と向き合うことで何か変わるかもしれないと思って踏ん張りましたが、最近ほとほと疲れ、出来ない自分に失望し、悔しさや泣きたい気持ちになります。学校は休まず生活のためにも頑張っていますが辛いです。 帰ってきた時に幼い子供が私に遊ぼうと来てくれるのが癒しです。が、気持ちに余裕がなく、落ち込んでいるときは遊びに付き合えず、家事や保育園の準備で追われます。本来なら我が子に1番関わりたいのに、ストレスからか余裕をなくし、その関わり方にも落ち込んだりします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 4
2025/07/10

仕事での大きな失敗

仕事(飲食接客業)で大きな失敗をしてしまいました。まだ入職して3ヶ月程なのですが週2パートなのでまだまだ慣れません。 他の従業員さんの仕事するスピード感が凄まじく、毎回ついていくのに必死です。 ラッシュの雰囲気に飲まれ、お客様もたくさんいらっしゃる中で360℃アンテナ張って仕事するのがとてもしんどくなります。 それでも喰らい付いて今に至るのですが、今日致命的なミスをしてしまいました。 混雑時、大量に注文をされたお客様の商品を入れるため、急いで離れた棚にある大袋を取りに行ったときのことです。その棚の手前には使っていない小さなテーブルや椅子、傘のビニール袋スタンドなどがあり、退かそうとしたときにバランス悪くビニールスタンドが倒れてしまい、目の前のお客様の足元にぶつかってしまいました。私の過失です。幸い大きな怪我などなく、お客様が大丈夫です、と何度もおっしゃってくださり、店長と謝罪をしてお詫びの品をお渡ししてお見送りしました。 子育てをしながらも可能な限り勉強し、仕事に向かっているのですが、今回ばかりはしてはならないミスで物凄く凹みました。猛省しています。 年下の従業員さんが多く、指示出しなどもまちまちで思うように動くことも今は難しいです。 マルチタスクが常に求められる現場で、私はどういうスタンスで続けていけるだろうと悩んでいます。 基本的に店舗も狭く、限られたスペースで作業するのも本当に大変です。今回の事故もある意味起こり得てしまう事故だったのでは‥と俯瞰してみると思ったりもします。 言い訳や他責はしたくないので今後も頑張っていこうと思うのですが、モヤモヤしています。 大きな失敗に対する立ち直り方、考え方についてご助言いただけないでしょうか。今とても苦しいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2