ある 人物を供養するかしないかで
いつもお世話になります。 今回も供養についてお助けください。 私の行きつけの神社で供養する儀式を行う場所があるので ある人を供養するか どうかで迷っています。 今から 2年か3年ほど前に某大手企業の過労自殺事件がありました。 そこで
被害者の方を供養してあげたくなりました。 ただ
私は 被害者の方と縁もゆかりもなく テレビやネットを通じてでしか知らないため なんというか 架空のキャラクターを供養するようで どうも気が引けます。 しかし 私たちがこうして生活できるのは、過労すれすれで頑張っている方たちのお陰だと思います。 なので そこら辺のジレンマで供養するかどうか 悩んでおります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの中での供養って、自分が納得するということでは?
あなたの中での供養って、自分が納得する ということではないですか?
自死された方が、かわいそう、救われていないとお思いなんでしょ。だから、行きつけ神社で供養したい。
でもね、それはあなたの自己満足ですよ。
私は、自死遺族の方々のサポートをしていますが。ご遺族や、また自死された人は、供養してほしい、そんなことを望んではいません。なぜそうなったのか、理由が知りたい、そして 大切な人を想いながら、現実を生きておられます。そんな気持ちに、私は寄り添っています。
成仏できないまま、彷徨い霊で、苦しんでいる、そんなこと思っておられないのです。
みんな、自死のニュースでは心を痛めます。
過労死は、ハラスメントの問題でもあります。加害者 被害者の個人的トラブルなんかではなく、社会や国の意識のズレでもある。
あなたが、亡き人を想い、出来ることは、亡き人の縁のない神社で拝むよりも、こんな社会に何が出来るのかを考えることです。
質問者からのお礼
中田 三恵 和尚 回答ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )