hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

神棚と仏壇の中の整理整頓、清掃

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

お世話になります。
神棚・仏壇内の整理整頓、清掃につきましての相談をさせていただきます。

我が家には亡き祖父がこしらえた立派な神棚があるのですが、その神棚の中に様々なものが入っており、掃除をするのに難儀する状況です。

これらを掃除がしやすくなるよう、神棚及び仏壇に必要なものだけ残し、それ以外を片付けて(捨てて)しまおうかと考えているのですが大丈夫でしょうか。

神棚に置いてある具体的な物は、
・横1mほどあるメインのお社(中はお札)
・祖父お手製の簡易的なお社
(中は縁起物や石、数珠等が大量)
・曾祖父母の遺品

など、半数が遺品で溢れております。
祖父は信心深かったので、中にある物は心の拠り所として大事にしていたであろうことは分かるのですが…

神棚自体高さがあることや、それぞれの置物がかなり重いことから、それらを上げ下げするにも椅子に乗っての作業となり、体力的にもかなり辛いです。

また、掃除は私以外の家人は「下手に動かしたら障りがあるのでは」と神棚や仏壇にノータッチ。
私が掃除に着手する前は20年近く放置状態でした。仏壇もほぼ同じ状況です。

更に仏壇の隣に、家を建てた際の祝い品である、とんでもなく重たい臼が埃の層をかぶって放置されています。

これもとても管理ができないため、お疲れさまの意味を込めてお役目終了とさせていただきたいのですが、両親としては、これを捨てたら家に何か障りがあるのではとやはり心配なようです。

個人的には、これらを埃まみれで数十年単位で放置していることこそ、神仏に対して申し訳ないことではないかと感じています。

なので管理のできないものは、役目を果たしてくれたことへの感謝を込めて掃除をしたのち手を合わせて捨て、お社等は管理しやすい大きさ・重さのものを新調して普段から掃除が行き届くようにしたいと考えております。

長くなりなりましたが、まとめますと、冒頭に書いた相談となります。
片付けたいのですが、神仏関連の縁起物や遺品であることが気にかかり、あと一歩が踏み出せません。
背中を押していただけたらと存じます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

片づけて問題ありません

こんばんは。

 神棚も仏壇も、あまりごちゃごちゃしていない方が良いと思います。すっきりさせ、不必要なものは納めましょう。お札類はお寺や神社の納めどころに納めましょう。不要なものは、菩提のお寺さんに頼んで、魂抜きのお経をしてもらった上で、片づけ(捨て)ると良いと思います。

 尚、神棚のお札は、1年に1度交換します。地元の神社さんに行き、新しいものを求め祀りましょう。祀り方は神社の人に聞いてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

拝読させて頂きました。
私も光禪 師と同意見ですね!
中を整理整頓なさり清掃して必要のないものは処分しましょう。
古いお札は神社仏閣で引き取ってくれます。綺麗に清掃すれば良いものはしっかりと清掃して配置しましょう。
本当に不必要なものはお寺で魂抜きをしてもらい処分しましょう。

神様も仏様もご先祖様も綺麗に清掃すればきっと喜んで下さいますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

解答いただきましたお坊様方、ありがとうございます。おかげで、ビクビクした気持ちではなく、すっきりとした心で片付けに着手できます。
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ