LEDなど火を使わない線香やロウソクは
こんにちは。
先日は色々と教えていただきありがとうございました。
父の東北での納骨が無事終わり、今は白木のお位牌を関東に持って来ております。
そこでお水、お茶を変え、拝んでいるのですが、今まで仏壇がなかったので場所を作ってやっております。
母は火気が少々怖いようなのですが、よくあるLED等の火を使わないお線香、ロウソクは供養的にどうなのでしょうか。
調べると仏様は香を頂く?そうなので本当はお線香が良いのでしょうが……。
特にまだ三七日くらいなので、49日くらいまではできるだけお線香がいいかなとか色々考えてしまっています。
お坊さんのご意見を聞いてみたく思いました。
お手すきのときで構いませんのでご意見いただければと思います。
ちなみに曹洞宗です。
子供のような甘え、よりよく生きたいのに現実に結び付けられない自我、不安、後悔、自己嫌悪など
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心配ならば、都度に消して下さい
こんばんは。日々のご供養についてお尋ねですね。確かに最近は電池式のが出ているようです。
お燈明については、お詣りが済めば都度消火していると思います。
そしてお線香はちょっと考えますね。確かに「お香をご先祖様がお食事に」という話はありますし、私もそうお伝えします。
今年、誰か有名人の家で「線香の火が火事になり」という報道がありましたが、あれは屋外で風があったはず。
①お燈明同様、お参りが済んだら消す。ひっくり返してさせば消えます。が燃え残りが増えるのがネックです。灰のお掃除が増えます。
②お線香が燃え尽きるまでお参りする。坊さんとしては、一番望ましいかも。
③そのまま。室内で、さしてあって、布団とかがかかる危険がないなら、そのまま燃え尽きさせるのが良いと考えます。
いづれもホンモノは手間がかかります。けれど、それをやっているのもお参りのうち。お線香の香りは、自分も嗅ぎますから落ち着く方向にもなります。お参りを、自分の生活の一種リセット、切り替えに使うことになりますから、手間はかけて良いのではないか、というのが私の意見です。
ただ、お母様の認知の問題で「これは火」というのが怪しいならば、電気を使うのも次善の策と言えます。
お父様を思う気持ちがあるなら、大丈夫です
お参りの時のローソクや線香は、お年寄りのおられる家では考えさせられる時がありますね。
確かに香をいただくとも言いますから、してあげたいものです。
四九日までは、巻線香でお香を絶やさないようにするところもあります。
これも無くなった方は、四九日の間はまだその家に居てますからね。ということからと言われていますし、私もそのようにお話しさせていただいています
ただ、実際に線香やローソクを点けっぱなしにするには、やはり火災の心配が出てきます。
ローソクなどは、必ず消すことの方が良いのに決まっています。
現実的なことを言いますと、元々、ローソクもお燈明と言ってあかりの少なかった時代に、燈をつけてあげましょう。亡くなった方が迷わないように灯をつけてあげましょう。というところから始まっています。
線香も生活様式の粗末だった頃というと、日常の中で匂いが今よりもキツかった時代に、すこしでも匂いを消すため、または抑えるために炊かれ始めたものだとも言われています。(諸説ありますが)
となると、今は電気も点いているし臭くもないので、しなくても良いことになってしまいますね。
でも、ここに亡くなったか方を思う気持ちは昔も今も変わりませんので、同じようにしてあげているということです。
全て、亡くなった方への思いやりの気持ちから始まっていると私は考えています。
ですから、できるならローソク・線香でしてあげれば良いですし、あなたがお父様を思う気持ちがあるなら、火を使わないものであったとしても、良いのではないでしょうかね。
お母様を怖がらせてまで火をつかうことを、お父さまも望んではいないのではないでしょうか。
お父様を思う気持ちがあるなら、大丈夫です。私はそのように思いますね。合掌
電気の灯りでも良い
以前テレビ番組で海外のチベット仏教のお寺が出ており、そこのお坊さんが、ろうそくの炎じゃなくて電球の灯明をお供えするのでも良いと言われていました。
光というのは仏様の智恵の象徴でもありますし、古代では灯り自体が貴重品だったと思います。
電気の灯明でも光であることは同じなので、素晴らしいお供え物になると思います。
質問者からのお礼
佐藤様
ご返信ありがとうございます。
出来るならお線香を使い切る(その間お参り)のが良いのですね!
私自身はお線香好きなので、無理のない範囲で工夫して使い、外出があるときは控えるなどしてみようと思います。
ありがとうございました!
願誉浄史様
ありがとうございます。
光が大事なのですね。
では火を使えないときは灯りを灯したりしたいと思います!
中島様
暖かいお言葉、ありがとうございます。
そのようや由来があるのですね。
皆様のご意見をお聞きし、49日までは外出予定のない時間に出来るだけ線香をつけ、消えるまでその場にいるなどし、駄目なときは火を使わない方法を試してみようと思いました。
皆様重ね重ねありがとうございました!