実家の仏壇残して自宅にも祀りたい
静岡県の実家で一人暮らしだった父が亡くなり、実家の仏壇は残したまま
東京の私の住まいにお位牌を持って来て祀りたいと思っています
初盆やこの先の法事は実家に位牌を持って帰って行いたいです
その場合、ご本尊様(阿弥陀如来像)は
私の住まいで新しく購入した場合
魂入れは必要ですか?必要な場合は菩提寺に持参してお願い出来ますか
そもそも、実家と別自宅で2つのご本尊様を祀る事は大丈夫でしょうか?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
長年に大切にしてこられた御本尊を引き継がれるのも。念仏相続を
お父さまのご往生
お寂しくなりますね。
ご実家から位牌を運ばれるのでしたら、御本尊もあなたのお住まいに移されてはどうですか。
ご実家で大切にされてきた阿弥陀さまですもの。是非あなたのおそばで、手を合わせて参りましょう。
仏様や位牌を出し入れして、移動させるのは、問題ありません。新たにお迎えなさるのもいいですが、長年に大切にしてこられた御本尊を引き継がれるのがやはり良いですよ。
空き家になってしまわれたり、施設へ住まわれる場合も、家の仏様を手元にとお伝えしています。
魂入れの入仏を気にされるのでしたら、今ある御本尊をお大切に。
また、ご実家で縁あるお寺さまに相談されるのが良いですよ。あなたのお住まいの近く、信頼できるお寺を紹介くださるように伝えましょう。その方が安心ですからね。
どうぞ、お念仏相続を、お大切に。
南無阿弥陀仏
制限はありません
御本尊や仏壇を複数持つことに問題はありません。
ちなみに、位牌やお墓も複数建てて問題ありません。
(実家と自宅にそれぞれ位牌を建てていても良い。)
また、法事のときに位牌がその場になくても、お坊さんに卒塔婆をご用意いただけるなら問題ありません。
御本尊に魂入れ(開眼法要)を行う場合には、菩提寺に仏像を持参するよりも、自宅へお坊さんに来ていただくことが多いと思います。
仏像や仏壇を修理するために動かす場合にも、一旦魂を抜く法要を行ってから仏像等を移動させることがありますからね。
それについては、儀式を依頼するお坊さんに直接お尋ねください。
実家近くの菩提寺が遠方のために住職さんが来られない場合は、東京周辺の同じ宗派のお寺に依頼する選択肢もあるでしょう。
まあ、宗教的儀礼への執着も煩悩(ストレスの原因)なので、あまりこだわらず、儀式や様式を文化として楽しむ程度の気持ちで良いと思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
形に拘らず気持ちで。というお言葉のようで、とても気持ちが楽になりました。
実家は代々の本家でもあり、近くの親戚も集まってくださるので
この先の法事も実家でと考えています
ご本尊様もご位牌も出し入れして移動も問題ないようでしたら
普段は私の住まいでお祀りして
法事の時は実家へ一緒に移動して法要
という形をしてみようと思います
菩提寺にも相談してみます。