hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大切な人がみんな死んでしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

大切に思う人がみんな死んでしまいます。
何かの呪いや障りがあるのでしょうか。
お坊さんは、皆様幽霊が見えますか?
儀式として供養をされていますか?
助けを求めるのであれば、見える人の方にいくべきでしょうか。
教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当にそうですね。だからこそ・・・

 大切な人がみんな死んでしまう。本当にそうですねえ。もっともっと長生きして欲しかった。もっともっと一緒に居たかった。そういう悲しい別れというのは、今までもありました。おそらく、これからもあるでしょう。呪いでも障りでも、ありません。敢えて原因をあげれば、「この世に生を受けたこと」です。人生に誕生というスタートがあるから、死というゴールは必ずやってきます。どんなに大切に思う人が居ても、共に過ごせる期間は限られています。https://hasunoha.jp/questions/14848

 今御存命の「大切な方」が居られると思います。いつかそういう方々とお別れする時が来ます。必ず来ます。大切な方が亡くなって、「あの時、こうすれば良かった。残念だ。」と思うことは多いですね。後悔することは多いですね。それだけに、今、お会いする機会、共に過ごす時間を大切にしましょう。

 亡くなった方のため、「もっとこうしてあげたかった。」と思うことも多いと思います。亡くなってしますと、そうすることもかないません。その代替措置として、一周忌や三回忌という年回法要やお盆彼岸の法要や墓参があります。故人の冥福を祈ると共に、あなた自身が「自分の人生をしっかりと生きる」という決意を故人に伝え続けて生きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

命は儚いものです。
人は皆死ぬのです。
好きな人も嫌いな人も。
あなたも私も。
ですから、何かに助けを求めるのではなく、生きている今という時間を大切に過ごすのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
皆、老衰でなく、亡くなってしまうので、何かあるのではと考えてしまいました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ