hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

名前の付け方について

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

私はトランスジェンダーで改名をしようと思っているのですが、どのように決めればいいのか分かりません。今の名前は音のみでは男女どちらでも通用するものですが、漢字が女性的であったり男性だと年配の方に多いものだということもあり改名を考えています。
お寺でも名付けが出来るところはあるようですが自分で考えて付けたいです。また母にも名付けを頼んでみましたが、改名するのであれば自分で良いと思う名前を付けなさいと言われました。
そこで新しく名前を付けるにあたり、何かコツなど教えて頂ければと思い投稿しました。よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私は法名「隆恩」を自分で決めましたが、

俗名の「隆彦」と、
祖父の「教恩」から
1文字ずつ取りました。

拙寺の門信徒さんの法名を考える場合も、
俗名から1文字と、
ご本人やご家族からヒアリングして
もう一文字を決めています。

どういう人だったのか、
どういう人になりたいのか、
好きなことは何か、
好きな漢字は何か、
なども考慮されてはいかがでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

お名前は一生つきあうものだから

拝読致しました

お名前を決めるのは悩みますよね
ご自分がこれから一生おつきあいしていく大切な名前ですから
壮年期になっても
老年期になっても
じぶんにしっくりする
お名前が良いと思いますよ

お役に少しでも立ちましたら幸いです

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪府にある山の頂上で小さなお寺を守っています 一般家庭に生まれ 会社員→看護師(介護支援専門員 ストレスチェック制度実施者資格など)→僧侶 という経歴で現在に至ります。 供に寄り添い 歩んでいければ と思います

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ