hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

強くなるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 53

私の問題は統合失調症からくる被害妄想です。道を歩いていて自転車に追い抜かれるだけでかっとなります。自身のこの問題。自分をしっかり持たねばとは思いますがかなりのストレスです。

座禅が趣味なのですが車が目の前でUターンしてもストレスを感じま
す。座禅をすれば肚が据わるとも言いますがなかなか禅定には入れません。

よく柳の枝にに雪折れなしといいますが柳の枝みたいに柔らかい心を持てません。ストレスを感じてもなにくそと思って頑張っています。どうしたらストレッサーに打ち勝つことができるのでしょうか。

人生って力技なんでしょうか。もっと優しく生きたいです。病気がら薬の服薬からくるものもあるのでしょうが人や自分に優しくなりたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたに合った法門を

”なかなか禅定には入れません”
座禅がご趣味だという事ですが、記載の症状から察するに、ちょっとしばらく中止をしたほうがいいかもしれませんね。曹洞宗の座禅なのか臨済宗の座禅なのかはわかりませんが、どちらもある程度心身の調子を調えた上で、きちん師匠の指導の下に取り組まないと危険な場合があります。仏教にはあなたの取り組んでおられる座禅以外にも、もっと安全で手軽にできるメソッドも各種研究がなされているので、あなたにぴったりのものを探されるといいと思います。

”どうしたらストレッサーに打ち勝つことができるのでしょうか”
世の中には「ストレス解消法」と銘打つものが山ほどありますが、おそらく現代日本においてストレスを解消するなどというのはどだい無理な話だと私は思っています。憎きストレスをやっつける、つまり『解消』してしまおうという考えこそが、じつはストレッサーだったりします。目指すべきなのはストレス解消ではなく《ストレスマネジメント》なのではないでしょうか。ストレスを溜め込み過ぎたり爆発させてしまったりすることのないよう適切に管理し、上手に付き合っていくことが大切かと思います。

”もっと優しく生きたいです”
”人や自分に優しくなりたいです”
大変結構だと思います。こう考えられる時点で、あなたはすでにかなり健康ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

イラっとした気持ち、我(阿弥陀仏)に任せよ。

こんばんは。亀山純史と申します。
道を歩いていて自転車に追い抜かれたとき、車が目の前でUターンしたとき、心の中で「南無阿弥陀仏」と数回唱えてみてはどうでしょうか。「南無阿弥陀仏」とは、阿弥陀仏からすれば「阿弥陀仏に任せよ。」という呼び声であり、唱えている私からすれば「阿弥陀仏にお任せします。」という応答です。「イラっとした気持ち、我に任せよ。(阿弥陀さまからの呼びかけ)」「はい、阿弥陀さまにお任せします。(私からの応答)」ということが、「南無阿弥陀仏」の中に含まれているのです。
そして、優しく生きたいとき、決して、人生は力技ではありません。弱い自分を知っているからこそ、人に優しくできるのです。
以上が私からの回答になります。私自身、統合失調症についての医学的知識は持ち合わせておりませんが、少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ