傲慢な自分
こんにちは。今回もまたよろしくお願いします。
最近家族、特に母と弟に対して腹立つことが多く困惑してます。
弟はまだ中学生で思春期真っ盛りの中、ぶつかることが多く、お恥ずかしいですが喧嘩の内容はとてもちっぽけなもので例えば見たいテレビがお互いに違うとかゲーム機をどちらが使うとかそういったような些細なことです。
相手よりも私の方が年上で、しかももうすぐ成人を迎えるような時期であるのに上記のような本当に小さなことですぐにカチンと来て喧嘩をしてしまう自分が嫌です。
私が譲歩しなければならないことは分かっていますが、弟の言動一つ一つが私の神経を逆撫でしてきます。
そこに仲裁に入る母も、ひたすら弟の方ばかりを庇うように思えてしまい本当に腹立たしいです。
弟も母も、間違った論理を持ち出してきては私に我慢を強要してきます。本当に本当にイライラして仕方ないです。
遅めの反抗期かなとも思いました。母にも言われました。自分にも少し心当たりがあるような気がします。(中学生の頃はあまり目立った反抗をしなかったなと思います)母は私を大人扱いしてきて、それが嬉しいと思う反面、何か心が追いついてないような感じがします。自分が傲慢になっているように感じます。
大人になれと言われますが、腑に落ちません。納得がいかないところがあります。
自分でも気持ちがぐちゃぐちゃで、こんな状況をどう処理していけばいいのか分かりません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
我慢するのと、大人になるのは、違うからね。
そっか。。。些細なことでも、イライラしたり、ぶつかることはあるよ。お姉ちゃんは、聞き分けが良くないと、なんて誰が決めたの、いいんだよ。喧嘩もしなきゃ、弟も 反抗期の発散があなたに向かうのも自然なことだよ。
殴り合いの喧嘩になる前に、止めればそれでいい。
今まで、親にちゃんと甘えてきた?
ワガママも言えてきた?
無理にいい子でいようとすると、しんどくなるものですよ。主張をして、認められてきたからこそ、まぁ〜ここは私が引こうか と大人になれるのです。
我慢するのと、大人になるのは、違うからね。
しっかり、主張もしたらいいんだよ。
そして、相手の言い分を丸ごと受容できる大人になっていけるのです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )