本当に子供が欲しいのか?
現在、体外受精(顕微受精)4度目で妊娠の判定待ちをしています。
今回も妊娠には至らないように思います。というのは主人がかなり高齢ということもあり受精卵の質からして体外受精でも妊娠はかなり難しいようです。
最近では夫婦2人の人生も幸せと考えるようにもなってきました。
ですが、以前にも質問させていただいたのですが、夫の母親思いが行き過ぎていて妻である私は放って置かれる気持ちになることがあり悲しくて、義母に対して今でもたまに、ものすごい嫌悪の気持ちが湧いてきて(今も正にそうなのですが)心が不安定になってしまいます。
子供が望めないのであれば今のまま夫のために生きようと思うのですが、こんな気持ちではいつか今のように気持ちが不安定になるだろうと恐れています。
子供ができたら、義母や夫が変わるかもしれないと期待する気持ちが少しはあると思います。
でもこういう考えは本当に子供を望む人の考えでないようにも思います。
なんだか、本当に子供が欲しいのかどうか、
自分がどう生きていきたいのか、義母に対する気持ちなど、夫に対する考えだとか、色々分からなくなってきてしまいました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
理由はどうあれ、大切なのは産まれてくる子を愛することですよ。
過去の質問も含めて読ませていただきました。
長い間辛い不妊治療を頑張っておられ、義母様への思いから色々悩んでおられるんですね。
心中お察しいたします。
さて、何故子供が欲しいのか?その理由は人それぞれであるかと思います。
その中で、必ずしも子供を望んだ結果として生まれる赤ちゃんばかりではないのです。
たとえば、どうしても跡継ぎを生まなければいけないプレッシャーに苦しんでおられる方もいらっしゃいます。
もちろん色んな気持ちが胸の中に渦巻くでしょうが、「跡継ぎを生むことで、旦那の義両親や旦那からのプレッシャーから解放されて、少しでも自分が楽になる」と思う気持ちも大きな部分を占めるのではないでしょうか?
そんな人は、本当に子供を望んでいなかったのか?もしくは子供を望んではいけなかったのか?というと、そんなことはありません。
むしろ、理由なんてそんなに大したことではありません。大切なのは、理由はどうあれ、生まれてきた子を大切に愛せるかどうかなんです。
今は妊娠判定を待っておられるときで、色んなことを考えてしまうでしょう。
しかしあれこれ考えても始まりません。むしろこんな時だからこそ、考えれば考えるほど悪い方に悪い方に考えてしまうでしょう。
ですから、今はただ妊娠判定の結果が良い方向に出ることを祈りましょう。
色々考えて自分の心を悪い方に染めるのではなく、清浄な気持ちで良い結果が出ることを願いましょう。
私も、なかにしさんの結果が良い方向に出るよう、心からお祈りさせていただきます。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
ありがとうございます。