不妊治療と仕事の両立
何度かお世話になっています。
現在、結婚して10ヶ月ですが、年齢のこともあり、年明けから不妊治療を開始しました。
明日から人工受精にステップアップします。そうすると通う頻度も増え、特に排卵日前後の通院は急に、じゃあ明日また来てください等なるので、急に仕事が休みがちとなります。
今週も少なくとも2回通院が決まりました。
仕事は、先輩と二人で事務をしていますが、先日妊活のことを伝えると、他をあたって下さい。つまり私には振らないで下さいと、言われてしまいました。私の仕事をできるのは先輩しかいなく、多少なりとも理解してくれると思ってただけに、ショックと迷惑かけるなら退職も考えました。
一方上司は理解があり、今後のことも考え、もう一人増員のための求人を早速出してくれました。
ただ私自身、急な休みをしなければならないことが周りへの影響や迷惑を考えると、非常にストレスです。休みの日も仕事のことばかり考えてしまいます。
夫は仕事はやめてもいいよと言ってくれています。
何かを得るには何かを失うとは思っているのですが、今まで頑張ってきた仕事だけに悔しい気持ちもあり、また不妊治療はお金のかかることでもあるので、両立はできるのか、やはり厳しいのか等悩んでいます。
御回答をお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
周りの優しさに頼ることは、迷惑をかけることではないんだよ◎
そぅ。。。先輩のその言葉は、キツイわね。
私には関係ないと言われたようで、ショックね。
ただね、何かを失うと思わないで。
あなたの周りには、あなたを理解しサポートしてくれる人がいる。
みんな、いろんなことを抱えて生きているわ。
互いに認め合い、支え合っていきましょうと、手を差し伸べてくれる人に、頼りながら生きることは、迷惑をかけることなのかな〜 私はその優しさに応えることが恩返しになるんじゃないかなと思うよ。
働ける体制を考えてくださる社長さんのためにも、あなたのペースで頑張ってみませんか。
家事も、夫と協力しながらやっていけばいいじゃないのかな。私が頑張らなきゃ、迷惑をかけているんだものと思わずに、みんなの優しさに頼ろう(^^)
質問者からのお礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。その後、退職し専業主婦になりました。温かいコメントありがとうございました。
夫や周りのフォローに感謝していきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )