hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子ども、欲しい、欲しくない回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

子どもについて、最近モヤモヤしていることがあります。

私自身子どもが好きなので、学生時代は将来絶対子どもが欲しいな、と思っていました。
しかし、結婚をして20代後半になった今、妊娠・出産・子育てが現実味を帯びるようになってから、子どもが産まれたらどうなるのかな、、と不安が募るようになりました。
子どもが産まれたら、子ども中心の生活になると思います。でも私は私自身にもう少し時間をかけたいです。夫との2人の時間を楽しみたい、自由にオシャレをしてお出かけしたい、仕事や資格勉強に打ち込みたい、、。子どもが産まれたら、自分のことは後回しになるのかなぁ、せっかく今はおしゃれや美容に力を入れているのにそれもできなくなるのかなぁ、、とマイナスな感情が過ぎります。

さらに子どもを産むということは、子どもの人生を支えなければなりません。可愛いなぁという感情だけでなく、叱ったり悩まされることもあると思います。今の自分に、人の人生を支える力があるのかな、という不安もあります。

もちろんこの状態では、子どもを授かれたとしても、子育ては向いていないと思います。
ただ、子どもは授かりたいと思ってもすぐ授かれるものでもないですし、体力がある若いうちに妊娠・出産はしたいです。
あんまりクヨクヨ悩みすぎて、いざ欲しいとなった時に授かれないとなると、おそらく後悔しそうです。

20代後半の女性は、妊娠・出産・子育てに対してどのような考えを持っているのかな?私みたいにネガティブな感情を持ってしまう人はいるのかな?と少しモヤモヤします。
夫は子どもが好きなので、子どもは欲しい派です。だからこそ夫にはこのことを相談できず、、繊細な話題でもあるので親や友人にも相談できず、、一人で抱え込んでいる状態です。

2025年11月2日 21:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

女性なら誰もが考えてしまう不安です。あるあるの悩みなんですよ

あなたの悩みは、環境や生活が変わってしまうことへの不安ですよね。

子育て、家事、仕事を両立してきた立場から言えるアドバイスとして、夫の協力参加があれば、そして体力があれば、可能ですよ。
あなたの不安は、あなた一人がクリアしていくことではなく、夫婦で取り組むことです。ちゃんと夫さんに打ち明けていきましょう。

言わないと、出来ると思っていたと、男性は思い込んでいます。
うちの夫もそうでしたよ。私が保育の仕事をしていたからでしょうけれど、「プロだから何でも出来るでしょ」と言われたことがありました。「誰の子どもですか?あなたは親でしょ。私がしていたら、あなたは何もしないのですか?じゃあなたは何のためにここにいるのですか?それで家族だと言えるのですか。妻に何もかもしてもらって、子どもまで育ててもらって、自分は食べて寝て…舐めてますね」と言い返したことがあります。それからは、夫も頑張って子育てしてくれましたけれどね。

子ども中心の生活でありながら、そこには母であり、私の生活が含まれています。オシャレも子どもと一緒に楽しんだり、やりたい勉強も時間のやりくりをすれば頑張っていけますよ。だから、体力が必要。

体型を保ち、オシャレにも気を配り、自分時間を持つには、子育てをしながらも、取り組める体力が要ります。クタクタになれば疲れてしまいますからね。
髪を振り乱して、服や化粧にも気を配れない時は、パワー切れの時。ですから、あなたの不安を解消するためには、体力があれば乗り切れますよ。だから、夫の子育て参加が重要です。

あなたの悩みは、女性がひとりで抱えてしまったり、母になるプレッシャーを感じたら、誰もが考えてしまう不安です。あるあるの悩みなんですよ。

妊娠をすれば、市の両親教室のようなコミュニティを教えてもらえたり、ママ仲間が出来たり、保健師や保育士と繋がれたり、心強いこともたくさんあります。私もコミュニティのおかげで、嫁ぎ先で友達がたくさんできましたし、今でも仲良くしています。20年の付き合いになりました。オシャレも楽しみ、ランチにも行って、みんなで乗り越えてきたようなものです。
もちろん、ハスノハも頼ってくださいね。

2025年11月3日 3:52
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

良い悪いではないので仏様にお任せですね。

私自身、子供を授かってから気持ちが変化してきました。
結婚前の夫婦の関係を続けていきたいと感じていた部分もありましたが、徐々に父親として子供に育ててもらったと感じています。

それは子供を授かる前は想像できない気持ちの変化でした。妻も子供最優先になり、夫婦の新しい目標ができたことで、信頼と尊敬の関係がより確実になってきたように感じました。

今あなたが想像していることと違うことが起きると思います。今のあなたには都合の良いことばかりではないですが、生まれた後のあなたの心境はその時にしかわからないことです。

子供を授かること、子育てすることは夫婦で力を合わせて楽しみながら乗り越える、新たな生活のスタートです。それはそれで大きな学びにもつながると思いますよ。

どちらが良くてどちらが悪いということではないです。授かることですからね。

2025年11月3日 6:42
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

煩悩スッキリコラムまとめ