hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

相談に乗るとき気をつけること

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

お坊様は、人の相談に乗るとき気を付けていることはありますか?

私は、「言い方」に良く悩みます。
人に「言い方を変えてみたらどうか」というのは簡単でも
いざ自分のこととして考えると難しく、自分本位にきついことを言ってしまいます。

お坊様方の回答を読むたび、私もこう言えたら、と本当に尊敬します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の考えをおしつけないこと

 人の相談にのるとき、まずはちゃんと話を聞くことから始めます。できるだけその方が自分で結論や決意をされるように、そして私の考えを押し付けないように気をつけています。
 話をしただけで安心あるいは満足される方もありますし、その方のペースを乱さないようにします。ついつい「それはちょっと違うでしょう?」と言いたくなる時がありますが、一通り話を聞いた上で、というスタンスです。
対面の場合は、あまり顔をみつめたら緊張されますから、ちょっとはずしたくらいか、斜めの位置に座ったりなど。
 少しの手助けで、自分の考えが出てきたりということが多いし、最終的には、方向をつけてあげるくらいでしょうか。私自身、まだまだ未熟者ですから、上から目線にならないように自戒しながらお話しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
九州に住んでいます。 長い間、教育職をしていましたが、発心して浄土宗の僧侶となりました。犯罪被害を含め、色々なことを経て今があります。 様々な方に寄り添えれば幸いです。「通りすがりのお坊さん」として、必要とされる方のもとに、あちこち通りすがりをしています。
時間帯や曜日次第かと思います。 よろしくお願いいたします。

平等利益

拝読させて頂きました。

あなた自身が素直であることが大切かと思います。
人を受け入れること、人の話を聞くことはなかなか難しいことです。
どうしても偏見や押し付けになってしまいます。
だからこそ偏りがなく平等に人に接して耳を傾けていくことが大事なことです。

なかなか難しいですけれども出来るだけ平等に人に接することを心がけていきたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

薫誉至誓 様
Kousyo Kuuyo Azuma 様

お答え、ありがとうございます。
言い方よりも、まずは謙虚さと心持ち、「話を聞く」ということが大事ですね…。
自分の思考が常に自己中心だと気づかされました。

自分の考えをおしつけない、
できるだけその方が自分で結論や決意をされるように、
自身が素直であること、

忘れず精進します。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ