hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なぜ避けらるのか…

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

タイトル通りですが道行く不特定多数の他人に避けられます。
特定の人物に避けられるぶんには理由や対策も取れるのですが。
まったくの他人に道を歩いていると向こうから来る人に目を背けられたり酷いときには道路を横断して反対側の歩道へ行かれます。
また、ある他人は人の顔をガン見してきます。
私はあまり人の顔を見ないようにしているのですが視線を感じ見るとこちらをジトーと見ています。
外出するとこういったことが多々あり心がすり減ってしまいます。
心安らぐ時がありません。
変な服装をしているわけでもありませんし、いかつい顔でもありません。
「気にしすぎ」、「自意識過剰」ではなくいつもこんな感じです。
疲れました。
どうしたらよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。

 なるほど。私はお坊さんなので頭をツルツルにしています。仲間もそうです。少しガタイが良いお坊さんは、スーツを着ると怖い人に見えてしまうようで、避けて歩かれることもあるようです。
 あなたの見た目はどうですか?怖い見た目でしょうか?自分では自覚がなくても、歩き方とか体格とか、目つきとか、サングラスとか怖く見える要因があるかもしれません。周囲の人に聞いてみましょう。

 それに、そもそも避けられたり睨まれたりすることで、あなたの命やお金がなくなるわけではないので、そのような事を気にする事すら無意味でばかばかしい事だと思いませんか?気にするだけ損です。

 そのように感じてしまう病気もあるようです。つらいようでしたら一度お医者さんに行って相談してみるのも良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

自然な流れに任せてみるのも良いかと思います

拝読させて頂きました。
あなたがお感じなさるようなことを私も感じることがあります。

ちょっとじっくりと考えてみると人と人との間やつながりも潮の満ち引きのようなものかもしれません。

気になって追いかけていけば潮が引いていくように離れていくこともありますし、自分が引いていくと人が引き寄せられるようなこともあります。
それは気のせいかな?とも思いますけれども人と人との関係でも万物の関係性でも私達の想像を超える不思議なものがあるかと思います。

とはいえあれこれと考えてみてもなかなか解明できないようにも思います。

であるならばあまり考えすぎないことも一つの手ではないでしょうか?

しばらく自然な流れに任せてみるのも良いかと思います。

どうぞあまりとらわれずにおおらかに生きてみてくださいね。

いずれ時流が変わるとも思いますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重なご回答ありがとうございました。
自然の流れに身をまかせてみます。
避けたい人は避ければいいと!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ