hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人の目を気にしすぎてしまう

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

人の目を気にしてしまうタイプです。

全員の期待に沿うように動かないといけない、失敗は許されないと思いすぎるあまり、側から見たら大したことない事でもずっと引きずっていてしまっています。

仕事場でなくとも、極端なことを言えば道を歩いているだけでも前からくる人の迷惑にならないようにすれ違わなきゃとか考えてドキドキし、外に出るだけで緊張することがあります。

狭い道を歩いていて、端っこを歩いていたのに急いでいたであろう後ろから来た車にクラクション鳴らされることがあったのですが、もう何年も前の話なのに同じ道を歩きたくなくなるし、されたことにイライラソワソワしてしまいます。

仕事場でいうと、今の部署が会社の利益に直接貢献するわけではないデスクワークで、『仕事の内容が遊び』だと言われたことがあって、調整なども多いし気をつかうので遊び(楽?)ではないのになと思いつつもずっとそれを気にしてしまい、楽な仕事だと思われてるの嫌だなあとソワソワしています。

その分仕事に打ち込みますが、遊びの仕事という言葉がついてまわります。

最近、特にひどくなっています。
メンタルが弱いのだと思います。

気持ちの持ち方を変えたいです。

この歳になって非常に恥ずかしいお話ですが、本当に悩んでいるので気持ちを変える糸口がいただければと思います。

よろしくお願いします。

2023年6月26日 9:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私もそうです。

最近、お寺巡りがブームになっているみたいです。癒やしを求めてお寺を回る方が増えているとのことです。けど、私はお寺を巡るとしんどくなります。このお寺の本堂にはウチより色々掲示物がある、このお寺の電気はウチより明るい、このお寺のトイレはウチより使いやすい。など、比べまくってしまいしんどくなるのです。
何げない話をしていても、今自分が吐いた言葉で相手が不快な思いをしていないかと常に考えてしまいます。
今も考えそのものは変わってないと思います。変わったといえば、比べてしまう自分を受け入れるようになりました。そうすると、周りがどう思っているかとは考えますが、でも自分はこうなんやからいいや。と開き直れるようになりました。
例えば、周りは楽な仕事と言っているけど、私は頑張ってるんだからいいんじゃないか。と考えられるようになるのではないでしょうか。
メンタルが強い人間なんていないと思います。いるのは、弱いことを受け入れない人と受け入れた人だけではないでしょうか。強くなろうとするのではなく、弱いことを受け入れるようにしていけば、前に進んでいくきっかけになるのではないかと思いますよ。

2023年6月27日 0:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、バイトしながら 声優養成所に通う。 父の再婚により、家に居づらくなった等 色々と要因が重なり、 20歳で見切りを付け就職、 大阪に1年、その後東京へ。 精神的にも経済的にも限界を迎えて 25の時に実家の寺を継ぐ準備として 宗派の専門学校に入学。 卒業後真宗大谷派僧侶となる。 父からは贅沢をしなければ 食べていけると聞いていたが、 その現在の認識、将来の見通しが あまりにも甘いことを思い知らされる。 当時全くなくなっていた提携葬儀社を 作るために葬儀社訪問をしたり、 同宗派のお寺との付き合いを広げたり、 そのような中、住職に就任。 多少マシにはなってはきたが、 飽和状態の市内では それ以上の発展は見えてこない。 そこで、10年ほど前に河内長野市に 移ってまいりました。 それから10年。恥ずかしながら  考えていたようにはいかず、 経済的にも厳しい時期もあり、 借り入れもしてしまいました。 しかしながら、最近になりやっと、 借り入れもなくなり、 私一人ではございますが、 食べていけるようになりました。

質問者からのお礼

弱い自分を受け入れる

この言葉にハッとしました。
思えば、強くないといけないと思い込んできたように思います。

この2日間、思考に偏りができそうなとき、
『私は仕事を頑張っているからなあ、この仕事が好きだからなあ』
と思うようにしてみました。

すると、そのあとに何も思い浮かばなくなりました。
ごちゃごちゃ考えすぎていたのかもしれません。

こういう風にして頑張っていこうと思います。
どうもありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ