息子について
こんにちは。
久しぶりのご相談です。
中3の長男がいます。
中学入学から不安定になり、イライラしたり暴れたり、私への依存など…大変でした。中2の途中から少しずつ落ち着いてはきましたが、まだまだ不安定さは残っています。
落ち着いてきたころから、少しずつ成績も上がってきました。
塾には絶対行かないと言っていましたが、友達と同じ塾にも通い始めました。荒れているころは、休みの日も家にこもりっきりでしたが、友達と遊ぶことも増え、友達も多いほうだと思います。
しかし、時々イライラしてあ〜!と叫んだり、私にどうしたらいい!!とか言ってくるときもあり、その度に私は心が本当に落ち込むというか、心臓がバクバクしていてもたってもいられない、誰かに助けて欲しい!という思いにまでなってしまいます。
あの暴れていたころの気持ちにもどってしまいます。
今も夏休みですが、友達が塾の自習室に誘いにきてくれるのですが、本人は自習室で勉強すると気が散ることもあるようで、行くのを渋ったりします。
その度に、私にどうしたらいい?!と聞いてきます。自分で決めることができない、私に決めて欲しいのかもしれません。
私は外に出たほうが気分転換にもなるかもしれないよ。とか、今日は気持ちが乗らないなら今日は家にいる?とか答えたりしてますが、内心、ビクビクというか、息子がまた家にこもってイライラしないか?とか逆に友達の誘いを断れずに、それがストレスにならないか…とか色々考えてしまいます。
こうやって文章にしていても、母親としてもっとしっかりしないと。なんでこんなことで、悩んで苦しくなるのか…と自分でも呆れてしまいます。
しかし、苦しいのは本当の気持ちです。
どうしたらよいでしょうか?
お寺にお参りに行って、仏様を拝んだら、仏様は何か答えをくださるでしょうか?困ったときにだけ、お参りなんて、都合良いでしょうか?
何か出来ることがあれば行いたいです。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
【御同朋 御同行とかしづきて仰せられそうろう】
”私にどうしたらいい?!と聞いてきます”
おお、チャンスやん?!
ただし、たとえ相手が我が子であろうとも、必ずしも正解を前提とした的確なQ&Aをする必要はない。
【傾聴】【肯定的配慮】【共感的理解】
これらは【カウンセリングマインド】と言って、カウンセラーの心得の三大原則です。
「へぇ〜」「あ、そうなんだ」「それで?」これだけで一時間は会話が回すことができます。何か気の利いたアドバイスをしようなどとは考えず、息子さんとの対話の中で、息子さん自身から答えを見出せるように促しましょう。
親とて神、仏ではない。常に正しい答えを持っているとはかぎらない。
だから「一緒に考えようよ」という姿勢を大事にしたいものです。
浄土真宗の親鸞は、弟子を弟子とは呼ばず、自分とともに救われていく仲間と考え御同朋 御同行とかしづいて仰せられたそうな。親のあなたも思春期真っ只中の息子さんも、仏様からみれば等しく残念な存在です。ともに救われていく仲間として、いよいよ苦楽をともにできる親子でありますように。拝
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。
うまく言葉に表現できないのですが、ご回答のなかにたくさんヒントがあったと思います。
何度も読み返して考えたいです。
ありがとうございました。