息子から嫌われているようです回答受付中
高校入学から家を出た息子が現在28歳。現在は飛行機の距離の遠方に在住です。結婚すると言って相手を連れて挨拶に来ました。連絡があったのが6月上旬。その時初めて付き合っている人がいる事を知りました。もっと驚いたのが挨拶に来た時に3年も付き合っていたと言われた事です。相手の女性は「早く親に話してほしいといっていたのですが」と。3年の間に相手の親とは北海道旅行に行っていた事や今年のゴールデンウィークに同棲を始めた事も知りました。また「婚姻届に証人のサインをしてほしい」と言われ「婚姻届は来週(もう今週ですね)出す」との事で夫と二人「来週?」と叫んでしまいました。最後に「披露宴はやらないから顔合わせをしたい。こちら(相手の両親、息子と相手の居住地)まで出向いてほしい。相手の母親が正社員で休みが取りにくいから」と平日のある曜日を指定されました。夫も正社員なのですが。言いたいことだけ言って帰っていきました。私と夫は放心状態です。相手のご家族は息子と3年もの時間をかけて関係を作って行きましたが我が家は完全に蚊帳の外。結婚に反対とかではなく、現実を受け入れられる状態にありません。顔合わせにしても費用の負担やうちの交通費宿泊費についての話はありません。息子は元々ドライでしたがなぜここまで蔑ろにされなければならないのか。なぜここまで嫌われたのか。それでも顔合わせに来いというのは、今後我が家とどのような付き合いを望んでいるのか。とりあえず相手の親の要望で体裁だけ整えて祝金だけほしいのか。近居ならこれからいくらでも交流を重ねてお互いを理解する事もできますがこれだけ離れているとそれも無理です。もう時間は戻らない。私も夫も年末年始、盆、ゴールデンウィークは仕事です。落ち着かないので帰省するなら息子だけにしてほしいです。それを伝えてもいいのか、伝えたら「それなら俺も帰省しない」となるのか。それは悲しい。色々な感情がこみ上げてきます。普段何も言わない夫も「あまりに親を蔑ろにしすぎでは」と呆れています。でも、私の人生はまだまだ続きます。相手や相手のご家族がどうこうというのではないです。私と息子の問題です。息子にとらわれず前向きに自分の人生を楽しむための気の持ちようを教えてください。
息子の結婚。3年も付き合っていた事を知らされておらず蔑ろにされた気分です
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの人生を生きて下さいね
拝読させて頂きました。
なるほど…息子さんのご結婚あまりに突然の申し出てあなたも夫さんも困惑なさっていることでしょう。詳細なあなたや夫さん、そして息子さんや彼女さんの経緯はわからないですけれども、その様に戸惑うお気持ちわかるように感じます。お気持ち心よりお察しします。
嫌われているというよりは今まで息子さんなりにしっかりと生きてきたのかと思いますし、自ら判断して息子さんと彼女さんで判断したことだと思います。それぞれもう立派な大人ですからね。これから二人でしっかりと生きていきたいという決意の表れだと思います。
私も結婚する際には親にはさらっと伝えただけです。あまり承諾めいたことも言われてはいません。親とは長い間離れていましたから自分で判断したことを伝えたのみですからね。
できれば少しは配慮があってもいいのかとは思いますが、本人達が判断したことですから可能な範囲でお祝いなさってあげてもいいかと思います。
自立していったのですからね。しっかりとお見守りなさってみてはいかがでしょうか。
息子さん達がこれからしっかりと人生を歩んでいかれます様に、あなたや皆さんがお二人を見守りに豊かなご縁を結んでいかれます様に、あなたや夫さんがこれから充実した人生を歩んでいかれます様に切に祈っております。至心合掌
いろんな景色や環境に触れたり、楽しめるコミュニティを広げて
それは急な話ですよね。お付き合いを重ねていたとは言え、親にとっては あまりにも突然。こんな寂しいことはありませんよね。
高校から十余年。その間の関係性はどうだったのでしょうか。離れて暮らしていても、年数回 連絡があるなど、生活の近況報告はあったのでしょうか。
交際に関しては、結婚を決めてからという、親には最後に報告すればいいとの認識だったのかもしれませんね。男の子はアッサリし過ぎと言いましょうか、そのうちにという意識だったのかもしれませんね。
その点、女の子は大人になっても、親との距離が近い関係を保ち続ける子もいます。
「大事なことは、前もって声くらいかけてちょうだいね。家族なのに寂しいわ」と、彼女さんに伝えてもいいんじゃないでしょうか。
親との関係が良好な彼女さんとは、仲良くしておくのが良いと思いますよ。これからは、彼女さんが、息子さんと あなた方 ご夫婦を結びつけてくださるはずです。
また、息子さんの結婚は、自立した証拠ですから、親の手を離れた安心でもあります。これからは、あなたの自分時間を楽しめるように。
旅行や趣味を持ってみるのもいいのではないでしょうか。
私の周りでは、働き出したり、趣味やお稽古事、バスツアーなどの旅行を楽しむ友達が多いです。いろんな景色や環境に触れたり、楽しめるコミュニティを広げていくことが、生きる目的にもなっていきますからね。