hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

関係を変えたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 131

主治医と恋仲にあります。
自分を治してくれた彼に感謝と尊敬、憧れがありました。治療の為の診察で通っているうちに半年ほどたったころから彼から食事に誘われその後、週に一回お昼ごはんを共にする様な関係で半年が経ちましたが、実際のところ彼の私生活について知らない自分に気づき、これ以上彼を好きになりたくないです。(妻帯者の可能性もあるからです。)
心では何時でも傍に居たいが、秘密めいた彼に今後の関係を深めずに友情だけ保ちながら恋心を抜きで付き合えるかどうか自分でも疑問です。会えば彼の魅力に翻弄され情が育ってしまうので、そっと身を引きたいとも思います。離婚後、男性とのかかわりが無かった私にとって、彼の存在は甘いものでしたが、ふつうの恋人の様に日々日常,連絡しあったりという仲ではなく、愛人の様な存在感,役割をしている気がします。今後、友人としてだけで付き合って行ける強さが私の中に出来れば良いのですが、今の所女心の弱さがたくさんあります。
私の芯を変える必要があると思い、ご忠告を願います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

良医とは

越えられぬ淵と知らずに断崖の暗闇覗く危き乙女

良医とは則を越えざり病む人の心の奥に明かりを灯す

{{count}}
有り難し
おきもち

楽健法と楽健寺の天然酵母パンを普及しはじめてかれこれ半世紀になります。楽健法も楽健寺の天然酵母パンもマスコミによく取り上げられています。

医者の下心

患者に声をかけてくるという時点でどうなんざましょ。
あなたの臆測は正しいと思いますよ。
看護婦さんなどを通してこっそり聞いてみたらどうでしょうか。
「ひょっとして先生の奥さんって、この病院でお勤めじゃないですか?」
「この前、〇〇駅で」
「うちの子供が〇〇幼稚園・小学校に通っているのですが、ひょっとして先生のお子さん、〇〇学校か〇〇幼稚園じゃないでしょうか?ウチの子供と同じかと思って(^<^)」
A「え?先生独身ですよ?」→脈あり→ですが、同じ手口で他の女性にも声をかけている可能性アリ
B「あー、先生のお子さんって、今いくつくらいなんだろう?」→残念でした
C「当院ではそういった事にはお答えいたしかねます」→残念でした。
あなたはこう考えるきです。
「わたしは医者も診察を通り越してナンパしてくる程のイイ女である」と。自信持ちましょうよ。
いつか出家した僧侶も寺を抜け出してナンパしてくる機会もあるかもしれません。笑
長い目で見ましょう。
「医者と坊主と教師はスケベ」なんて昔から言われますから、ちゃんと相手をみて、相手の本性を見極めてたうえでの行動をしましょう。ご用心を。(笑)
私はナンパはしませんが、坐禅会にナンパして悩みや苦しみの無い素敵な人生になれる方法を説いています。悩みの無い人生に興味があればお越しください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

人を好きになる事は、素晴らしいです。

文面から、素敵な女性なのだと感じられます。

貴女は、幸せになる権利があります。

その為に、どうぞ一歩を踏み出してみてください。

まず、彼にご自身の想いを包み隠さずに伝えてみてはいかがでしょうか。

次の一歩は、そのあとで。

大丈夫です、貴女は、本当に素敵な女性ですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

ありがとうございます。優しいお言葉に涙が出ました。
まずは、私が勇気と自信を持つ事ですね。
お坊様のお言葉をいつも思い出しながら、これからの毎日を過ごします。

素晴らしいお詩で、まさに私の心中を表して頂きました。
自らの事をもう一度思い、慎みながら行動に気を付けてゆこうと思います。
ありがとうございます。

この何か月か,毎日首をかしげながらこの関係について考えていました。
今一度、相手の本性を見極められる様な距離に、自らを置いてみるのに良い時期だと思います。
先々後悔しないよう,悩みや苦しみの少ない人生を望みますので、坐禅会はとても興味があります。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ