hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「性別:どちらでもない」は許されるか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 50

私は自らの性別に違和感を抱えております。

第二次性徴で成長した女性の体、女性向けの服装、自分自身が女性たちとして扱われることに嫌悪感を感じながら過ごしております。

かといって男性として生きたいというよりは、男でも女でもない人間として生きていきたいと思います。

しかしながら、この社会ではいずれかの性別で生きる事を求められます。

仏教も戒名が男女で分かれていたり、数珠の形など性別で違いがあるようですが、「どちらでもない」という状態は仏教において許されるのでしょうか?

それとも、どちらかにならなければいけないのでしょうか?

自分自身の生き方は自分自身で考えていきたいと思います。

ただ、私はこれから先仏教に帰依したいと考えております。

生まれた性別とは別の立場で生きていきたいという人間が関わってよいのでしょうか?

宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ジェンダーレスな社会になって、自由な表現で認め合いたいね。

もちろん。どんな あなたでも。
あなたは あなたとして。私は私として。
光り輝いていると、もぅすでに仏様に願われている いのちなのですよ。

凄いですよね〜仏様のおはたらきは。
私が気づく前から、私が何者かをちゃんと知っていてくださるのですよ。

私が涙する時も、私が苦しい時も、大丈夫とそばにいて喚んでくださるのですよ。

あなたは、あなたのままで、素晴らしいと。
私もね、仏様(阿弥陀さま)に何度も支えてもらっていますよ。

今は、「どちらでもない」が欄にあったり、わざわざ聞く必要性がないと、尋ねない場も増えてきました。

ジェンダーレスな社会になって、自由な表現で認め合えるようになればいいよね。

阿弥陀さまのように(﹡´◡`﹡ )

なもあみだぶつ

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

仏教は性別を超越しています

性別、気にしなくていいです。なかなか生きてくのは難しいですけどね。生まれたときの性別とは異なり、男として生きてくのがほんとはいいのでしょうけど。それがなかなか踏み切れない。大変ですね。
今はどっちでもないジェンダーレスの生き方もありです。けれども社会生活を送る上では、いろんな場面でどちらかを求められます。パスポートだとか、そんなときに女性として登録するか、戸籍を変えてから男性として登録するか、思い切りが必要です。
仏教の世界では仏さま自身は性別を超越した存在なので気にする必要はありません。観音様なんてまさに中性的存在ですものね。そのまんま、仏教に帰依していただいて構いません。私の性善寺でもそういう方は居られます。戒名は男女で違いますのであなたの求めるものをお付けします。そこで性別なしと言われたら少し困ってしまいます。けれども修行をして僧侶になる覚悟があるなら性別なしの戒名も付けることができます。少しハードルは高いですけどね。
いずれにせよ、自分がどうしたいかをまずはきちんと決めてください。現在の社会では女性が不利なので、そこから逃れたいという方は多く居られます。女性から逃れたいだけなのであれば考え直す必要があるかもしれません。男性になりたいのならハードルはありますが今は可能です。
そこまで求めていないなら、性別なしで生きていきたいというなら、まだ障害はたくさんあります。少しずつ理解を得られるように私たちも努力してますので、いつかは可能になると思います。戸籍上は女性のまま社会生活は中性的に生きている方は沢山居られますけどね。ですから可能です。大変でしょうけど頑張ってください。仏さまは見守ってくれます。
けれども性別を決めないまま、中途半端なままでは、仏教的には許されても、社会生活を送るうえでいっぱい障害が出てきますよ。よく考えて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。

いただいたお言葉を我が身にしっかりと焼き付け、これからの自分自身の歩むべき道、そして似たような悩みをお持ちの方に対して自分に何ができるか、考えていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ