人の死を受け入れる心構え
先日、お仏壇の事で相談した者です。
2月1日まで母はとても元気で、母の誕生日が近いので、緩和ケアから外出許可をもらい、食事の予約して母もとても楽しみにしていました。
ところが、3日の日母から電話で、嘔吐下痢があり、無理だからキャンセルをと言われ、まだ少し時間あるから。と伝えてももうそんな気分になれない。と。
4日には痛みが出ているらしく、薬で眠らせてる状態で。今からどんどんひどくなると。
私は実家から出ているのと、母の余命は8年前から宣告を受けていたのである程度の心構えはあったつもりですが、
やはり落ち着かないといいますか、心がザワザワとするし、かと言って母の所にずーっと居るわけにもいかず。
これは少し困った精神状態です。
人の死を受け入れる事はできるとは思いますが、いざとなるとこんな風にザワザワするものなんですね。
本来去年のクリスマス時期に一度危なくて、何故か持ちなおし緩和ケアにはいったのですが、私と母が二人で話すこと。がこれまでなくて、緩和ケアに入ってる間、沢山会話ができました。その時間を神様がくれたのかもしれません。
後3日、時間くれたら母も思い残す事は無かったのでしょうが。。
人の余命は私にはわかりません。
こんな時、どんな風に家族は心構えをしていけば良いのですか?
安定、不安定な繰り返しで、少々メンタルがまいってます。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心穏やかにお過ごしください
今日は。
私も、30代になったばかりで妻を脳腫瘍により看取りました。まだ1歳になったばかりの次男、3歳の重い障がいが有る長男と4人で必死に生き、幾ばくもない残された時間を大切に過ごしていました。
手術が出来ない脳幹部の腫瘍で死を待つのみ、緩和ケアのみで過ごし若かった妻の余命は2か月でした。それでも、必死に1年数か月意識は無い状態が続きましたが、奇跡のように生きてくれました。
自分を責め、恨み、死を受け入れる事や愛おしい妻が居ない世界を想像すら出来ませんでしたが、最後の外泊後に意識が無くなり数か月寝たきりになり、管に繋がれこれが本人の望んでいる事なのか・・そう思うようになりました。命の灯が消えかかる時に、こんなに頑張ったんだから、もうゆっくり休んで・・と言う気持ちがスッと起こりました。それは、亡き父を看取る時も一緒でした。
生まれ、それぞれの人生というストーリーを歩み、必ず避けられない死が待っています。わかっている事ですが、解せない事でもあります。
未来でもない、過去でもない、今を生かされています。今日は二度と来ません。その気づきを与えて頂いたのですから、心をとらわれずに一日を大切に過ごして見ませんか?
お母さまも、あなたや家族が悲しみ後悔をしながら日々を過ごす事を望んではいないはずです。何かをして上げたい・・そう思った瞬間から、大切な人にもう何かをさせて頂いている事と一緒です。
苦しみ、辛さは季節が移り行くことと一緒で、留まりません。必ず動き出します。
苦しく切ない時だからこそ、心穏やかにお過ごしください。いつでも、苦しく辛い時はここに来てください。
合掌
※ 心穏やかにする方法は、何も考えずボーっとしたり気分転換をする事などです。般若心経、素晴らしいです。純粋な祈りや心は必ず届きます。
お参りは問題御座いませんが、神様・仏さまは見返りは嫌いです。地域の方、周りの方などを思ってご参拝されると良いです。同じく誰かがあなたやご家族を祈っているのです。祈りの力プラス努力、合格する善きイメージを持ち試験に挑んで見てください。”ほどほど”に心をとらわれずに。心よりお祈り致しております。
質問者からのお礼
お寺様。ありがとうございます。
お寺様も大変だったでしょう。
お気持ちとてもわかります。
心がザワザワする時はどうやって落ち着かせたら良いでしょうか?
父が亡くなった時、般若心経を覚えました。かれこれ20年近く前の話です。
その後、般若心経を唱える事はそんなになかったのですが、覚えているもので今朝唱えて見ると歯抜けですが言えましたので、検索後新たに覚え直してます。
すごく失礼な質問させてください。
現在、私は神社に子供の国家合格祈願に毎日行っております。
まさか重なるとは思わず、母が亡くなった場合、喪が明けるまで神社参拝は。と言われております。が
私が出来る事はお願いする事だけです。
参拝はダメなのでしょうか?
参拝できないので有れば何か方法はありますか?
お忙しいところすみません。ご教示いただけると幸いです。