ダメな母親
4歳と1歳の男の子の母親です。
下の子も目が離せない時期になり、上の子もかまってほしい思いも強く私をよく呼びます。
子どもを二人も授かれて、もちろん可愛いし、失いたくない存在のはずなのに…
最近、イライラしてよく上の子に暴言を吐いたり、手をあげてしまうことがあります。
すぐに抱き締めて謝ったり、怒った理由を伝えますが、あとで考えればそんなに怒ることでもなかったと、寝顔を見ては
後悔の日々です。
自分も虐待と隣り合わせだと、ニュースを見るたび思います。
もっと心に余裕を持ち、子育てがしたいです。
イライラした時、カッとした時に、落ち着いて対応したいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
小さくても、男の子には立派なプライドがある。自尊心を育てて。
毎日、子育てお疲れ様です。
下のお子さんにも手がかかる時期よね。
ただ、上のお子さんも、自尊心が育つ大事な時期なのよ。
下のお子さんの子育てをしっかりしなきゃと思うよりも、お兄ちゃんを頼ってみて。
小さくても、男の子には立派なプライドがあります。その自尊心を刺激してあげて。
「お兄ちゃんにお願いしようかな。お兄ちゃんに助けてもらおうかな。さすがお兄ちゃんだね。やっぱりお兄ちゃんは凄いなぁ」
と、下の子の子守の時に、お兄ちゃんに出来るお願いごとをしてあげて。
構ってを、ママが構ってあげて。
僕は役に立つんだ。ママが必要としてくれた。僕は出来るんだ。ママに褒められて嬉しい。
叱ったり叩くよりも、よっぽど自信が付くよ◎
お兄ちゃんにも、家事.子育て、手伝ってもらいながら、一緒に成長していきましょう。
必ず出来る、やり遂げられるお願いをね。
そして、そこをしっかり認めてあげてね。
そしたら、手が離せない時に、ママのお願いならと、きちんと待てる子になるからね。
もう少しで小学校。
一人で出来ることがどんどん増えるよ。
ママ、もう少しだからね。
いつも家族のために、ありがとう(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
回答、ありがとうございます。
読みながら、涙が出てしまいました。
怒ったり、手をあげたりとバタバタして終わる毎日に、
「私、最近そんな声かけしてたかな?」と気づかされる内容でした。
落ち着いて思い返せば、まだ下の子があまり手のかからなかった時期に、上の子の寂しさを考えて気にかけてしていたなと思い出しました。
最近、そんなことも忘れていたなと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )