hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親と子

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

夫の両親は、親としてという言葉、常識という言葉をよくつかうのですが、私は子供だからと言っていつまでも親の価値観を頭ごなしに言うのはどうなのかと思ってしまうのです。常識や結論で誰かを責めるのが好きではありません。お前はダメなことをした!クズだ!わかるまで考えろ!と言われ夫は育ってきた為、本当は優しい夫も
その価値観にとらわれて生きていました。相手を大切に思うなら成長を願うならもっと奥深くに寄り添うことが大事なのではないかと考えてしまいます。それを伝えようとするのですが、夫の母には
頭がおかしいと言われてしまいます。
とても悲しく思います。
わかってもらいたいと思うのは欲なのでしょうか。伝えても、育て方が間違っていた。と私が言っているように捉えられてしまいます。
私はいろいろな価値観があっていろいろな人がいていいと思うのですが
常識という言葉はこだわるほどに大事なことなのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

社会的な価値観「常識」は、変わっていきます。

「常識」は、変わっていきます。
人類の長い歴史の中で、また今回のコロナでも、社会的な価値観は、変わっていくでしょう。当たり前は、曖昧なものです。

親は、いつまでも親としてでしか生きられないのでしょうから。
そうやって生きてきた人の思考は、今更 変えようも、認めようも、出来ないのかもしれません。

また、正当化することで、親の立場を維持してきた人にとっては、あなたの意見も、ただ否定する人でしかないのでしょうね。悲しいけれどね。

親子ではあるけれど、
あなた方 ご夫婦が築いてきたものを「家族」と呼べばいいと思いますよ。
親に納得させたり、理解を得る必要もないでしょうし、彼がこれ以上 追い込まれることのないように。
適度な付き合いでいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

常識という常套句

ご質問拝読しました。
常識とはなんでしょうか?
常識とは、
社会を構成する私たちが
共通して持っていている、
価値観や知識のことを
いうと思います。

みんながそうだよね!
と言えることです。

常識がないと言えばいうほど、
非常識。

という言葉があります。
これは私が作った造語です。

常識がないというのは、
非常識な人の常套句なんですよ。
 
何故なら、
自分が常に正なんです。
だから平気で
常識がないと断罪できるのです。
常に正しい人なんていませんよ。
だから非常識なんです。

人を裁くことができるのは、
閻魔大王だけですよ。
仏様は全てを許す
慈悲の象徴です。

責めれば責めるほど、
人は唯我独善になり、
責められれば、
責められるほど、
萎縮して自信喪失し、
萎縮してしまいます。
顔色を伺いながら、
ビクビクしてしまう。

義理とは言え、
お母さまですからね、
縁を切ることは難しいでしゅう。
距離を置き、
極力関わらないようにする、
何かを言われても、
決して逆らわない、
しかし、
従わない。

そのうちに、
お年を召してくれば、
落ち着いてきますよ。

ご自宅では、
お子さまをのびのびと、
お育てくださいませ。

ご多幸をお祈りします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

田中三恵様
経験からのお言葉にとても救われました。
夫はご両親の愛情がいつも欲しかったのだと思います。そのことから両親とは仲のいい関係をつくらなくては悲しんでしまうと思って居ました。しかし、夫も自分も
親と同じことをしてしまったと、現在気づき立て直しをしており、その価値観では幸せになれないことに気づき日々の行動と共に見つめ直していく、と言っています。
私は一歩前進がやっと出来たと嬉しく思います。
お返事をいただき
夫と私と唯一無二の家族を作っていきたいと思いました。

本当にありがとうございます。

花山雲吉様
仏様は慈悲の象徴、すべてを許す。
年をとれば落ち着いてこられることを
心に置いてお母様に対しても慈悲の心で
接していきたいと思えました。

経験から
将来生まれてくる子供達にはあたたかい
と思ってもらえるような家庭を作っていきたいと思います。
すごく肩の荷がおりました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ