hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

毎日が辛いです

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

お隣に住む高齢の女性から、とても嫌われていると感じます。

病気で倒れた祖母と一緒に住むために、引っ越してきました。
お隣に住む女性に挨拶をしても、無視されます。
ついこの前は、庭先で私の悪口を言っているのが聞こえてしまいました。
私を見るときは、周りに見せる人が良さそうな顔から、とても怖い恨みを感じるよな顔になります。
その女性はうちの地域だけではなく、遠くの地域にまで、私の悪口を言ってまわっているみたいなのです。
だからなのか、他のご近所さんに挨拶しても無視されます。

年もだいぶ違いますし、話したこともあまりなく、嫌われるようなことをした覚えがありません。

私も気にしないようにしてきましたが、最近体調不良が続くようになりました。
このままこの状態が続くのかと思うと辛く、外に出るのがしんどくて体が重いです。

言い返して同類になるようなことはしたくありません。
だけど、家から出るのも、家に帰るのも辛いです。
このまま、ずっと辛いのが続くでしょうか?
引っ越せば済む話ですが、今は無理なので...耐えるしかないのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

意地悪な人はどこにでもいます

ご近所問題ですね
困りました、最近はみなさん働いているので
近所付き合いもなくなり
もめごとは減りつつありますが
あまりひどい悪口ならば
毅然とした態度で法的に手段を取るのも必要です。
でも
まずは 気にしない
相手にしないことが一番です
お隣以外の方には変わらず挨拶をしておけば
大丈夫
普通に静かに過ごしていれば
落ち着いてくるのではないでしょうか

{{count}}
有り難し
おきもち

中川龍伽
大阪府にある山の頂上で小さなお寺を守っています 一般家庭に生まれ ...
このお坊さんを応援する

隣だからこそ嫌になる。命までは取られない

お隣さんというのは、全くの他人と違い、若干の利害関係があったり、生活のテリトリーを脅かされたりする「濃い関係」がありますので、どうしても、ムカつく場面があります。
極端な話、隣に住んでいること自体がムカつくのです。
だって、たとえば隣が空き家だったら気兼ねなく暮らせるのに、そこに誰かが「引っ越してきやがる」と色々とストレスが生じますから。
お隣さんがあなたに対してムカつくというのは、裏を返せば、お隣さんは色々と他人に気をつかえる性格の人だからかもしれません。
本当に無神経な人なら、隣に誰が済んでいても関係ないはず。そのような人がお隣さんの場合は、反対に、こちらがムカつく頻度が高くなるでしょうね。
結局、お隣さんというのは多かれ少なかれ衝突があるものなのです。
野生動物だったら命がけで縄張り争いする場合もある。
人間社会だから命までは取られないので、良かったですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

ご近所との関係や挨拶

オープン外構の戸建て住宅に住んでいて、通りの向こうや両隣に家があり家の前にいればだいたい存在が、みなさんわかります。 各家庭、小学生や幼児がいる家庭です。引っ越した一年くらいは、挨拶も頑張ってこちらからしていました。最近は、 私が家からでると向かい家の奥さんはかげに隠れ、向かいの家の奥さんの隣の奥さんは、背中をむけきづかないふり(2人は昔から仲が良いようです)。 同じ列の隣の奥さんとは、引っ越してきた一年くらいは、世間話をしていましたが、その隣の奥さんと仲がよくなり2人でいるとこちらの存在に気づいているのに背中をむけたままなので、挨拶しにくい状態。私だけ仲のいい人はいません。 旦那がいればみんなさん挨拶してきますが、私だけだと見向きもされないので、悲しくなってきます。挨拶もしにくい状態です。どの家庭とも、共通点(子供の年齢や保育園がちがう)がないと相手にして貰えず挨拶もしなくなってしまうものなのでしょうか。 現在妊娠中で、家にいることが多く回りが気になることも悩んでおり、目があったりしたら挨拶しよう位でいいのでしょうか、私 もなんだか気まずくなり挨拶しなくなってしまったから感じの悪い人になってしまったから見向きもされないのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家の前や道路で戯れる人にモヤモヤする

私の住んでいる新興住宅地は、所謂「道路族」が4世帯ほどいます。 真冬でも、気温が少しでも高い日があると、子供たちを道路で遊ばせ、親は井戸端会議をします。プラカーの音や奇声、親の高笑いが気になり家で穏やかに過ごせず、こちらが気を病んで休日は外が暗くなるまで外出をする…といった生活です。 道路で遊んでいる子供は1歳半〜小学生中学年くらいの子供たちです。 先週も夕方ごろに車で帰ってくると、子供たちは道路で奇声を上げながら走り回り、飛び出し、親はあろうことか、8人ほどで横一列にヤンキー座りをして喋っていました。 その光景に流石に引いてしまいました。 私にも幼い娘がおり、子供は外で元気に遊ぶことに関しては良いと思うのですが、道路ではなく公園で遊ばせるべきだと思ってしまうし、ご近所さんたちとは仲良くしたいと思っていましたが、道路で騒ぐ人たちとは価値観が合わないと感じてしまいます。 家の前は、私道ではなく、公道です。なので余計にモヤモヤするのです。 私の心が狭く堅苦しいのが悪いのか、私も娘を道路で遊ばせて参加すべきなのか、そうでもしないと娘が仲間外れにされたり苛められたりしてしまうのではないか…そんなことでもモヤモヤして苦しいです。 モヤモヤしているのはこの区画では私だけなのか…私が変わり者なのか…。 ここに家を買うまで、春が好きでした。 夏も秋も好きでした。晴れている日が好きでした。 でも今は、冬の気温が低い日と、雨の日しか心が休まりません。 これから春が来るのが怖いです。 道路族の世帯がもっと増えて来たら…と考えるとゾッとします。 今日も先程まで、何事かと思うくらいの奇声で私の家の前で鬼ごっこをしていました。 しんどいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ