hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不倫清算後の新たな恋愛。

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

#不倫・既婚者と恋愛

2年間におよぶ不倫関係を清算しました。
今でも愛しているけれど、未来のない関係がとても辛く、自分の将来のためにも別れる決意をしました。誰よりも愛した人で、この人と歩めるなら、すべてを捨てる覚悟でした。でも、選ばれませんでした。

年齢的にも、将来を見据えたお付き合いがしたく、積極的に婚活中です。
そして現在、そこで出会った男性に好意を持たれています。もちろん独身です。
学歴や収入も申し分なく、優しくて笑顔が素敵な方です。

ただ、心の底から彼を信じることができません。言葉や行動、全てが嘘だと感じてしまいます。もう失敗はしたくないという恐怖と、愛人という立場に慣れてしまったことで、正常な判断ができなくなってしまいました。

不倫する前の私なら、ときめいていたであろう事も、今ではときめきません。当たり前の幸せを忘れてしまいました。不倫の時にあんなに願っていた休日デートや街中を堂々と歩くことさえも喜びを感じません。普通の恋愛がしたかったはずなのに、心から楽しめず、苦しいです。

また、何をするにも不倫相手が浮かび、比べてしまいます。不倫相手と行きたかったな、とか。不倫相手ならどんな反応をしたかな、とか。会いたくてたまらなくなります。

デート後は不倫相手への思いと、不倫していた過去を隠して相手を騙しているという罪悪感から、精神が崩れてしまうばかりです。

私に婚活はまだ早かったのでしょうか。
もう一生、普通の恋をしたり、結婚をすることは叶わないのでしょうか。

早く前へ進みたいのに、気持ちが追いつかず、日々苦戦しています。こんな気持ちでデートを重ねるくらいなら、相手のためにもお断りするべきでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

婚活が(気持ちの上での)不倫清算の手段になっていないか

ご相談拝読しました。悩ましいですね。

しかしお察しするに、要はその婚活で出会った彼のことが好きではないということなのかとお見受けしました。結婚相手として条件が適うだけで恋愛はできていないのではないでしょうか。

もちろんその原因として不倫相手への気持ちの未練ということもあるのかもしれませんが、だからといって

>もう一生、普通の恋をしたり、結婚をすることは叶わない

という判断は極端過ぎます。焦らずに落ち着きましょう。不倫の反動で結婚を求めすぎではないでしょうか。結婚前提も悪くはないですが、まずはきちんと恋愛からということでも良いのかなと感じます。

手に入らなかったものは大きく感じます。手にしてしまったものは飽きてきます。そういう意味では刺激的なものがなくとも条件が合うとか相性が合うという観点もアリかもしれませんが、ドキドキ感はやはり恋愛の醍醐味でしょう。不倫でなくたってまたきっとそうした感覚になり得るはずです。

大きな刺激に慣れてしまったこともあるかもしれませんが、それが相手に対してだけでなく「不倫だから」というフィルターを通してのものであったと見破れば、またこれから出会う相手そのものと真向いになっていけるように思います。

恋愛・婚活は不倫の穴埋めをするためものでも将来を保障するためのものでもないでしょう。

これからの良縁を念じます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ