hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達を作る意義がわからないです

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

私は人付き合いが苦手です。一人で過ごしていると気が楽です。

しかし、高校生生活を経て私はずいぶん寂しい人間だと思うようになりました。
なぜなら、部活等を通じて人間関係をしっかり築いた人の方が高校生活を楽しめて、人間的にも成長していたからです。
私は人間関係のめんどくさいところから逃げて、ただ無駄に時間を過ごしました。

友達づきあいは広く深い方がいいです。
けれども、友達は無理に作るものではありません。一人の時間も大切です。

そういった当たり前のことを理解した上で質問させていただきます。

私は大学では友達をたくさん作ろうという心構えがありました。
しかし、友達と話したり遊びに行くことを想像しても、変な緊張や不安しか感じません。「私といて楽しい人なんているのかな…」と考えてしまいます。

学校はまだまだ本格的にスタートしないので、始まりもしない人間関係のことを杞憂してしまいます。
考え続けて気づいてしまったのですが、私はもしかすると友達がほしいのではなくて友達がちゃんといるという周りからの評価がほしいだけかもしれません。

こういう感情は私に限ったことではないと思います。
友達と遊びに行ったことを逐一SNSにあげる人も、友達がいることに対して純粋に人生を豊かにする以外の利用価値を見いだしているのではないのでしょうか。
そんな投稿を見て羨ましく思ってしまう私が一番最低ですが…。

すごくモヤモヤしています。気持ちが落ち着きません。友達がほしい気持ちに偽りはないと思うのですが…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「友達」という定義にこだわらなくていいと思うよ。

そうね〜今は、SNSなどを通して、知り合いの交友関係まで見えてしまう。それによって、あ〜いう店があるんだ、こんな素敵な景色の場所があるんだ、この人の考えはこうか、など新たな情報を得たこともあるでしょう。

私の学生時代30年前などは、SNSなんてありませんから。そんなものは見えなかったし、それでも、自分を豊かにする環境はあったのだろうと思います。

「友達」という定義にこだわらなくていいと思うよ。
友達とは、こういう存在。
私にとっての友達とは。
友達に求めるもの。
友達から得るもの。
友達の必要性。

私もそんなものを考えて、友達作りをしたことはありません。かといって、今はSNSをしますが、SNSから映る自分のイメージ作りのために、友達と繋がっているわけでもありません。

そんな人もいるだろうけれどね。それはそれでいいのだろう。その人が満たされていれば。

この人は、知り合い。友達。仲間。
分類もしない。

ただ、気が合う。気遣いが心地いい。何か感じたときに、教えてあげたい、一緒に楽しみない。自然と思える人なのではないですかね。
友や恋人って、そうでしょうね。

欲しい、作ると、あまり考えず、
自然にあなたの周りの人に触れてみて、世界観を知ったり、人柄を知ったり、言葉を交わしたり、それがより居心地の良い特別な関係になれたらいいですよね。

私も一人時間が好きだし、大事だと思っているので、積極的ではなかったけれど、コミュニケーションというのは必要になってきますし、その中で、気の合う人は、自然と生まれましたよ。

学生生活を楽しんでね(﹡´◡`﹡ )

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

友達は焦って作るものではありません

 友達って結局、何でしょうね。
 お釈迦様のお弟子・阿難が「師よ。仏法を学び、そして共に仏の道を歩む。このような善き友がいるということは、修行の既に半ばを達成できたに等しいと私は思うのですが、いかがでしょうか?」と問うと、釈尊は「それは違う。『善き友を持つことが、仏道修行の全て』なのだ」と答えられたそうです。
 釈尊はそれだけ「良き友を持つことは難しい」とおっしゃったのでしょう。
 あなたが友を求めるのは「自分を理解してくれる人」を求めるからでしょうか。皆そういった部分を持っていると思います。結局は友を持つのも、自分の為、自分の承認欲求の表れなのかも知れません。
 皆が、つまり相手も自分の為に友を得ようとする限り、『友達づきあいは広く深い方がいい』どころか、もうそんな友のために疲れ果ててしまう日々になりはしないでしょうか。
 自分の為に友を「得ようとする」のは止めましょう。
 どうか相手の立場に立って考え、相手が今何を欲しているのか、何を悩んでいるのかを探してあげて下さい。そして出来る範囲であなたの手を差し伸べて下さい。決して上からでなく…対等の立場で。
 そうして出来た友情関係は欲得を越えていくのです。他だ一緒に居るだけで安らぐ、ただ一緒に居るだけで楽しい、結局SNS用の写真を撮り忘れた。そのことを一緒に笑った…そんな関係になっていくのです。
 友達を作ることに焦る必要はありません。焦った結果の友達は思うような友情が育めない可能性が高いです。
 どうか、優しく頼れるあなたになって下さい。
 その為には、学業そして読書やスポーツがとても大切です。
 御自身をさらに高めて下さいませ…努力をするあなたを仏様、そしてハスノハ僧侶方が応援し、支えます。

 

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございます。
今まで友達を作る努力を全くしてこなかったので、いろいろとわからずに焦っていたと思います。
交友関係の広さを他人と比較するのはやめようと思います。
とにかく今は趣味を見つけ、内面を磨いて周りが一緒にいて楽しいような人になれるよう頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ