不妊治療と仕事の両立について
私は結婚後半年で乳がんが分かり、手術、抗がん剤治療、放射線治療をしました。
おかげさまで、乳がんの経過は良いのですが、治療の影響で卵巣機能が低下し、子どもが出来にくい体になりました。
昨年より不妊治療をしています。夫は何がなんでも自分の子が欲しいと不妊治療には協力してくれます。養子などは絶対嫌、自分の子どもがいない人生は考えられないと言われ、私自身ももちろん子どもは欲しいのですが、夫の言葉にプレッシャーも感じています。
また私の仕事がコロナや災害などがあればすぐ対応しなければならず、日中勤務してそのまま深夜まで仕事をすることがよくあります。またミス等も多く、上司からもかなり怒られるため、毎朝憂鬱な気持ちです。家にいても、休みの日でも「次出勤した時に何を怒られるだろうか」と考えるようになり夜も眠れなくなりました。
実は今日妊娠の判定日で病院に行ってきたのですが、また陰性でした。夫にも泣かれ、人を悲しませてまで、自分が生きている意味が分かりません。死にたいです。
仕事もハードですし、夜も眠れなくなっているので、辞めようかとも思いますが、金銭面からも悩んでいます。
皆さまのご意見を教えてください。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
手にしている毎日、きみがそばにいることが、何より幸せなんだよ
自分の子どもがいない人生は考えられない かぁ〜。
この言葉はプレッシャーだし、私がいるのに となんだか傷つくわね。
描く理想があっても、何でもかんでも手に入れることは、出来ません。
そのために努めても、限界があったり、負担になったり。いのちというのは、自在には操れない。
理想があっても、そこばかり追い求めると、現実の幸せに気づけず満足出来ず、いつも足りない.不満と口にしては悲しくなってしまいますね。
今だって、一緒に生きている2人なのにね。
一緒に手にしている毎日の幸せがあるのにね。
お2人の幸せの形は、「子ども」だけなのかな。
もちろん、それも幸せかもしれませんし、望みたい。
ただね、大切な人と一緒にいるのに、
なぜ悲しくなるの?生きている意味がわからなくなるの?
一緒にいることが辛いことになってしまっている、あなた方の理想の幸せって、なんなのかな。。。
私から言えるのはね、
今の あなたの気持ちに、彼が気づいてあげてほしいの。
望むことがあっても、今手にしている毎日、きみがそばにいることが、何より幸せなんだよって。
本当は、そう言ってもらいたいのではないですか。
治療を続けながら、家事仕事と両立してきたあなたに。
いつも家族のためにありがとう(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
中田様
ありがとうございました。
本当にその言葉を言って欲しかったんだと思います。夫としっかり話して、毎日笑い合える関係をまた築いていきたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )