酷いことをされたのに元カレに未練がある
20日前に大好きな彼に突然別れを告げられました。
別れの理由は、
①うつ病なので人と付き合う気持ちになれない
②女性として見ることができない
③気になる人ができたのでその人と向き合いたいから別れたい
というものでした。
彼は私に嫌われたかったようで、別れ際には厳しいことをたくさん言われました。
「もう絶対に女性として見ることができない」「もう二度と付き合えない」ということや、
「ゆゆと付き合っている間に10人以上と浮気した」「経験人数200は超えてる」などといった衝撃的なカミングアウトをされました。
それでも私は「楽しかった」「幸せだった」「付き合えてよかった」「ありがとう」というような言葉をかけました。
思うことはいろいろありました。怒りの感情もありました。でもそれ以上に彼に幸せにしてもらった、という思いが大きかったので彼を責めることはしませんでした。
付き合っている時は喧嘩も一度もせず、仲良しでしたし、浮気を繰り返すような彼ですが、私のことを大切にしていることが最後まで伝わりました。(文字数のため割愛しますがおそらく彼はセックス依存症です)
以上の理由から彼のことを忘れられません。1週間ほど経った頃は、絶対に復縁なんてできないし、浮気を繰り返すような彼とまた付き合っても幸せになれないと思っていたので今よりも気持ちの整理がついていました。
しかし、1週間前彼と電話をし、その時に「ゆゆとやり直したい、でも一時の感情かもしれないから1週間後にまた連絡する」と言われました。が、1週間経っても彼からの連絡はありませんでした。
この出来事があり未練が強くなってしまいました。復縁したくないと自分に言い聞かせていたのですが、今はやり直したいと思ってしまいます。
女性としてみれなくなったというのが今回の別れの主な原因なのですが、そう思わせたのは私のせいなのです。うつ病の彼を元気付けたいと思い、わざとふざけたり、「大好き」などの言葉をたくさんかけたりスキンシップをたくさんとることで安心させようとしていました。
しかし、「妹のようにしか見えない」「愛が重たい」などと感じさせてしまい、彼を傷つけてしまいました。これらの行動をせず、もっと素の自分でいたほうがうまくいったかもしれない…と後悔しています。
この気持ちの蹴りをつけたいです。回答よろしくお願いします。
自分に自信がない、自分のことを後回しにしてしまう、自分を大切にできない、感情を押さえ込む、自分の気持ちに嘘をつく、同じことばかり悩んでしまう
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが、笑顔でいられる人と、一緒にいてほしいわ。
彼が鬱なのね。。。
鬱は、波があるからね。
ときには、強く求めたり拒否反応が出たり、無気力になったり、心にもないことを言ったり。
本人もコントロールが難しいと思うわ。
だから、周りは(あなた)振り回されたようになってしまうわね。
大好きな人からの突然の別れは、そりゃ悲しいわよね。愛情がないと、冷たく突き放され、投げかけられた言葉に、傷ついたよね。
それなのに、ありがとう幸せだったと言える、 あなたの彼への深い愛を感じるわ◎
鬱を理解し、付き合っていく(支えていく)のは、大変なこともあると思うわ。
彼があなたを求めたら、感情だけでなく、サポートも求めているのかもしれないね。
しんどくならない程度に、上手く距離を保てたらいいけれどね。人は、愛情が深いほど、相手を求めるからね。傷つくことも起きる。
彼との今後は、あなたが決めたらいいのだよ。
私は、あなたが傷ついてほしくはないけれど、まだ忘れられないなら、想っていてもいいんじゃないのかなって思うわ。
あなたが、笑顔でいられる人と、一緒にいてほしいわ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )