hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

両親のこと

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

30代の者です。

父は70代母は60代。
両親には今まで育ててきてくれた事にはとても感謝しています。
しかしどうしても好きになる事が出来ません。というか嫌いです。

父は小さい頃から私をからかう事や嘘が多く、私をネタに大人達を笑わせたりもしていました。私が真剣に話をしても馬鹿にしてとりあってくれませんでした。

母は私が小さい頃から仕事をしていたので、病気の時ですら1人で過ごしていました。また、兄からのいじめもひどく、叩かれる、布団に生き埋めにされる、ひどい時はお腹をけられる。
そんな兄を母は忙しかったからか、しっかりと止めてくれる事はしてくれませんでした。

今は対人恐怖、社会不安障害で人がものすごく怖いです。

でもここまで生きてこれたのも両親のおかげ。でも両親に対する不満ばかりが頭から離れません。
どうしたら良いでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も同じでしたよ

ウチの親も70代60代です。
結論を先に言うと、戦後世代の悲しきサガだと思ってあきらめましょう。
そういう言い方しかできない。
チョッカイ出す、いじる、からかうという謎の愛情表現なのです。(てゆうか愛情ではないよね)
人の前で子供のことを語る時どうしても謙遜のつもりなのでしょうが、謙遜が行き過ぎてバカにしているレベル。やっかみを避けるためであると言います。
まぁ、不自然極まりない行為です。
相手から心配されるほどの時もありました。
日本は謙遜、謙譲、陰徳の文化故に、良い面もあるのですが、反面悪い面もあって、行き過ぎると謙遜の名の元、低評価につながることもあります。
私は親に高い人間性を求めることをやめたら楽になれました。
親の評価は心の中に取り込まなくてもいいのです。
あなたを正しく評価してくれる人の所に行きましょう。自己肯定感を高めるためには自分の好きな事をトコトンやり遂げる。それによって、必ず共感者が生まれ、共鳴します。その中に安心感が生ずる事でしょう。今、何もなしで居てみてください。
おやからのディスりがあってもなくても貴女はあなたなのです。
そこをそのまま頂けば(直下承当)、なんの過不足もないのです。
不足感、寂寥感なども、あとからの自分への評価でもあるからです。
私は色々な方から評価されても最終的に自分を評価するのは自分なので、人の評価はあまり気にしません。ただし特別な人からの評価はよく耳を貸します。
道元「恥ずべくんば明眼の人の言を恥ずべし」
ちゃんとした人からの評価だけを恥じなさい。人間的に聖人レベルでもない人の意見をなぜそんな真に受ける必要がありましょうか。あなたが親をも受け容れるくらいの度量を持てる道。それが仏教、仏道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
親が嫌いという事が悪と思えて、本当に信頼している人にさえ話しした事がありませんでした。

回答して下さった言葉、本当に心の奥深くにしみました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ