流産後
今年の三月に約五ヶ月かかりやっと授かれたものの、その後流産してしまい。
再び妊活再復活し始めています。
5月から又妊活をスタートしていますが
三ヶ月は私の身体を休めてあげてました。
なので8月から頑張っていますが、今回こそ出来たんちゃうかな?と思い、結果がわかる頃になると…リセットされちゃうので
気持ち的にダウンしてしまい、だけど時間の問題で又気を戻して頑張っていますが、やっぱダメで…。
さすがに私の年齢はこの12月で32になりますが、旦那はこの9月終わりに40になったので、さすがに年齢も焦る頃かな?と心配です。
今回は旦那さんと又授かれるようにと
和歌山県の那智の滝へ行き子授かりのお守りも買ってもらい毎日出かける時は持ち歩き、家では寝室の自分達の頭の上に置いてます。
祈願も書いてきました。
旦那も口ではショックを受けてなさそうに言いますが、実際はショックみたいで!
やっぱ前回流産した水子供養はした方がいいのかな?と思いつつ今年は旦那側で喪中中でもありダメなのかな?と思ったり!
そして私と旦那2人とも今年は本厄ですよね?
厄除けはした方がいいのか?
そういう喪中の時に厄除けや水子供養もダメなんかな?と思ったりして行けてないです。
次こそ授かってほしいと思ってます。
何かいい授かりやすくする為とかアドバイスとかありすか?
来年までにはどうか授かりたくて。
又私のお腹に戻ってきてほしくて。
来年の4月から9月までは旦那は仕事で私とこの期間離れるのでそれまでにおめでたの報告がしたくて。
どうか宜しくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
実際には、身体にとっての具体的なアクションを行うほうがいい。
そぅ。。。流産は、身体にも負担よね。
辛かったねぇ。
仏様にお願いするのもいいけれど、それだけでは叶わないと思うわ。それは、願いを強くするだけのことだから。仏様にお願いしているのに、何で?となるでしょ。でも、叶えてもらうためにお願いするのではなく、仏様なら、あなたの足元を見よと気づきをくださるはずです。ちゃんと身体と向き合っていくことが近道だということです。
実際には、身体にとっての具体的なアクションを行うほうがいいわ。
妊活をされているとのことですから、専門家に相談されて、不妊治療を計画的に進めていかれる方がいいと思うのですよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )