断り方について
いつもお世話になっております。
うつ病になり、4月に会社を辞めました。
仕事を辞めたいと誰かに相談も出来ず、できるなら死んでしまいたいと思い自殺未遂を起こしました。
その後退職届けを代行業者に委託し、退職しました。
今回の相談は私の断れない性格についてです。
昔から断られるのも、断るのも苦手でいつも自分が我慢してやりたくもない事をやったり、損をする事ばかりでした。
会社を辞める時も、一言辞めたいと言えば済む話なのに事を大きくしてしまい結局たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。
うつ病になってから今まで以上に心身共に弱くなってしまい、誰かからのお誘いやフリマアプリでの交渉などエネルギーを使うようになりました。
相手は断られるのも大して断るのも気にはしないのでしょうが、私は自己肯定感の低さからなのか、断られると人格を否定されたような気持ちになってしまったり、断るのと相手の方に申し訳ないという気持ちになってしまいます。
自分だけで済めばいい話ですが、結果的には人に迷惑をかけてしまう事ばかりで、その度にまた自己嫌悪に陥ります。
こんな性格でも変えられるのでしょうか。
ご教示をお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
恐れないで。気持ちに正直に。少しずつでも想いを表していけたら
そうね。。。繊細な あなただから、周りからの態度や言葉も、引っかかったり、深く受け止めてしまうわよねぇ。
出来るだけ、刺激の少ない環境を選び、心を保つようにしたり。
大丈夫体験を積み重ねていくことが、安心に繋がっていくのではないかしら。
あなたは、いろんなことに気づけるという良さだってあるのよ◎
迷惑をかける存在なんかじゃないわ。
嫌われるんじゃないかってことに、恐れないで。自分の気持ちに正直に、それは自分を強くするからね。
少しずつでいいんだよ。
気持ちを表していけたらいいよね。
質問者からのお礼
中田三恵様いつもありがとうございます。
温かいお言葉本当にありがとうございます。
色々あって、苦しくなって自己嫌悪になってしまい「自分の気持ちに正直に」のお言葉に救われました。
ずっと人の目ばかり気にして生きてきて、自分ってなんだろうって気づいた時には、消えてしまいたいとばかり願ってました。
少しづつ自分の気持ちに正直になり、自己嫌悪にならないように頑張ろうと思います。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )