hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしたら

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

私は学校に行くのが辛いです。もともと1学期から辞めたいなんて考えていました。3学期になり、近くの人が私の悪口を言っているのが聞こえてきました。それから日に日にエスカレートしていきわざと私に聞こえるような声で言ってきたりしています。担任にも相談したのですがいい答えが帰ってこず…。もう周りが怖いです。手が震えたり、足がすくんだり、お腹が痛くなってしまうことも…。逃げてしまおうかと考えた事もありました。元々1番仲の良かった子が3学期から不登校で精神的にも不安定でした。もうどうしたらいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一旦休んでみても良いのでは?

心の傷というのは治すのに一番時間がかかるものです。もしかしたら今からの人生を大きく左右することになるかもしれません。心が壊れる前に今の環境が合わないのなら一旦休憩してみてはいかがでしょう⁇
これは逃げとは全然違いますよ^_^

ただ学校を休むと決めたからと言ってやるべきことはできる範囲でやったほうが良いと思います。
例えば勉強は学校に行かなくても教科書があれば出来ますよね?
規則正しい生活も学校を休んでも出来ますよね?
もし学校の決まりきった勉強が苦手なら今後を生き抜くための社会勉強に力を注いでみるとかもできますよね?

学校を休む=逃げととらえるかどうかはえだまめさん次第だと思いますよ!
学校を休む変わりにこれだけはちゃんとすると決意して休んだほうが結果として自分を追い込まなくて済むと思います。

環境が合わないのなら意地や周りを気にして臆病になるよりは環境を変えれば良いと思います。
そして、学校を休むことを「逃げ」とネガティヴにとらえるよりも「学校を休む変わりに自分に自信を持つための学習期間にあてよう」というポジティブな休み方なら全然意味があると思えませんか?

ちなみに自分に自信を持ててくると自分なりの信念というものが出来上がってきます。信念がはっきりしてくれば悪口や批判はあまり気にならなくなりますよ^_^
その一番の近道は最初はほんと小さな目標から始めて小さな成功体験を積み重ねることです。

せっかくの人生なので悪口を言う残念な方々にえだまめさんの貴重な人生を振り回されるのはもったいないと思います。時間は無限のようであっという間なので価値ある生き方を選んで下さい!
悪口に悩む時間は正直もったいないと思います^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。 私は山梨県の信楽寺というお寺の住職をしております清水雅典と申します。 「誰でも気楽に来れるお寺づくり」も目標に月に1度「無料瞑想体験、お説法会」を開催したり、地域の方々のイベントにお寺をご提供したり身近なお坊さんを目指しております。 また、「寺子屋」と称した相談業務も行っており「それぞれに合った幸せ探しのお手伝い」をさせて頂いております。 何卒よろしくお願いします。

近所にフリースクールはありますか? あれば、そして、もしあまりにも大変になったら、両親に状況を理解してもらい、フリースクールに行く、という手もあると思います。学校に苦しんで行くより、楽しく生きる方がよほど大事だと僕は思いますので。大学は高校認定試験で単位をとれば受験することができますしね。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

質問者からのお礼

そうですよね。
この回答を見て少し元気が出ました(*^^*)
これから自分なりに頑張ってみます!
回答ありがとうございました!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ