hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家族が嫌い

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

父母姉の4人家族で数年前に実家を売り、母は離島(祖母の故郷)に家を買い愛犬と暮らしています。姉は結婚し去年姪を出産。父は仕事のため定年まで単身赴任し、今は姉の家に住んでいます。私は今年3月に結婚し父と住んでいた賃貸で夫と2人暮らしです。姉とは元々折り合いが悪く父は母の言いなりで私に上手くいかないことがあると「次女だからね」と言ってきます。姉が結婚したとき報告も式の日取りも私には教えてくれず父から聞きました。なのに私の時は「お前は下の人間なんだからお前から姉に報告しろ」と言われました。母は(夫家族は)離島に挨拶に来ないなら会う価値はない」と言い、父は「下の人間(私)は従え」と言います。実家を売る以前にバイトで窃盗の疑いをかけられ、両親には迷惑をかけたし申し訳ないと思っていますが次女だからと差別されるのは納得いきません。姉も父を追い出して住んでいるんだから礼の電話も寄越さないのは非常識だと罵られました。確かに父から申し出があったとはいえ礼の電話はすべきと反省しています。しかし姉からは実家を売った時に家を出ていて気遣いの電話や家中を掃除していた私に礼もなく母が姪に会うのに私が仕事を休んで離島に行って愛犬の世話をしたのに礼もありませんでした。あちらも悪い所はあるはずなのに、私の非ばかり責めます。
離縁したいですが世話になった事迷惑をかけた事と怒り悲しみが連鎖してモヤモヤしています。た祖父の葬儀には参列したいですが家族には会いたくないので参列すべきか悩んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嫌いでも仕方ない関係性だと感じました

ご相談拝読しました。お辛いですね。離縁したいという気持ちはもっともだと思います。

お父様、お母様、お姉様、そしてあなた、それぞれに言い分があるのかもしれません。一方の意見のみで判断ができることではないのかもしれません。しかしそれでもあなたがこれまで家族という人間関係の中で抑圧されてきたであろうことは伝わってきました。

おそらくですが、お父様、お母様、お姉様の考えを変えることは難しいのでしょう。それならば離縁とは言わないまでもこのままフェードアウトしてもいのではないでしょうか。

あなたは迷惑をかけたとはいいますが、それは親の責任でもあると思います。もちろん感謝することは大事ですが、それと行動を強制されたり差別されたりするのは別問題です。

もし離縁しても家族は家族なのですから、お祖父様にもしものことがあったのなら何食わぬ顔で参列すればいいでしょう。

フェードアウトという方法では上手くいかず、これからも向こうの都合で何かを押し付けられるようならば、「今まで育ててもらった事には感謝している。けれどもろもろの差別については承服できないので私からはもう関わらないようにします。」というようなことを伝えてもいいのかもしれませんね。

あなたはあなたで幸せな家庭を築きましょう。

もしもいつか、たとえば向こうが老いにより弱ってあなたを頼ってくるなどした時、それがたんに自分らの都合によるものだけでなく、これまでの在り方に反省があるなどして機が熟していたのなら、そこからようやく対話ができるのかもしれません。

私が関わりたくない理由はあなたたちにあるということを認識させるためにも、何らかの手段はとってしかるべきかと思います。

たとえそれが向こうに理解されず伝わらないにしろ、あなたが家族に言いたい事をきちんと言えたという事実はあなた自身の中で活きていく気が致します。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

お祖父さまが待っておられますよ、早くお支度を!

こんにちは、るんるんさん。北海道白老のはくりょうと申します。
まずは急いで用意をし、お祖父さんのお弔いをお願いいたします。

…しかしなんともはや、大変な状況ですね。心中お察しいたしますよ。
家族の仲、家内円満にはご先祖の供養が必要なのですが、今のるんるんさんにはお耳に入りずらい様子ですね。

家族、その在り方には型や方式などないものです。決まり切ったものなど、現代の家族の在り様は皆無なのですね。
今はご家族と距離をとっても良い時期かと思います。
冷やさなければならない時、離れなければならない時期、考えるだけ悩むだけ無駄な期間、それぞれ有るとおもいます。
今は、離縁する必要も無ければ、あなたが悩み怒り不安を覚える必要もないのです。

いまのるんるんさんがすべき事は、お祖父さまの葬儀参列です。心から手を合わせ、こころからお弔いをしてきてください。そしてお祖父さまと共に、お線香のかおりをかぎ、鐘の音を聴き、みほとけのお顔を仰いでください。そして、ワンちゃんを可愛がってあげてください。るんるんさんの元にご縁の在ったワンちゃんを大事にしてあげてください。

るんるんさんのこころの安らぎを、お祈りいたしております。
                    はくりょう拝

{{count}}
有り難し
おきもち

健康・元気・笑顔のスチャラカ坊主

質問者からのお礼

回答いただきありがとうございます。
他の方の掲示板などの書き込みでは家族だから離縁はダメ、のようなコメントが多く、離縁しても良い、と言ってもらえて気持ちが軽くなりました。
父からは「姉は小さい頃から世話を焼いてもらっているんだから、言うことを聞け」と言いますが、私から姉に対してやった事は当たり前だという態度にショックと悲しさが溢れます。
お互い主張があるのは私も思います。長女も長女なりの苦労や辛さがあろうことは理解しているつもりです。「次女だから逃げられて良いね」と言われた時は、「じゃあなぜ私を産んだの?貶したいから?」としか考えられませんでした。
これからも悶々と考え続けるかもしれませんが、かけて頂いた言葉を支えに頑張れる気がします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ