hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死産後の供養

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

以前死産後の供養のことで相談させていただきましたが、四人目を死産してから10ヶ月たった今も、どうしても供養にいく勇気が出ません。

主人には早くしろ早くしろと言われてどんどん追い込まれてしまいます。自分の気持ちを伝えても理解されず、ぐたぐたしててもきりがないと言われ、どうしたらいいのかわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

hasunohaでお気持ちを聞かせてください

ご相談拝読しました。言葉にするのも難しかったりお辛かったりするのかもしれませんが、ここhasunohaではゆなさんのお気持ちを素直に綴ってください。

さて、前回のご相談も読ませていただきましたがご夫婦の間で気持ちや考えにズレがあるのですね。それを伝えても理解されないのですね。もっとも支えて欲しい存在である家族にそのように対応されるとなおさらお辛いことでしょう。

さてさて、詳しいことが分かりかねる部分もありますが、

>どうしても供養にいく勇気が出ません

というゆなさんのお気持ち。そして

>早くしろ早くしろ

というご主人のお気持ち。その内容が一体どのようなものなのかが大切な問題であるかと思います。

ゆなさんが供養に行けないのは死を認められないからでしょうか。あるいは供養することでお子様が何か変わってしまうような、もしくはゆなさんの手を離れてしまう不安があるからでしょうか。

ご主人がせかすのは(ありもしないことですが)祟りなどを恐れてでしょうか。世間体でしょうか。あるいはゆなさんを気づかって気持ちに区切りをつけて欲しいと願っているからでしょうか。もしくは背景にお義母様の影響があるのでしょうか…。

もしよろしければまたいつでもその辺りをお聞かせください。

以下は分からない中で申し上げてもおせっかいの様な形になるかもしれませんが、供養について私見を述べます。勇気が出ないとのことですから何か不安のあることとお察しします。

宗派・個人により見解は異なりますが、私見では供養の有無によって亡き人が祟るとか、さ迷うとか、苦しむということはありません。というかそのようなことは分からないことです。
 悲しいことに、亡き人が今どうしているのかを確かめる術は私たちにはありません。しかしわからなくとも亡き人に様々な思いを馳せる私たちがいることは間違いありません。つまり供養とは亡き人がその命の終わりという大きな事実をもって残された私たちに問いかけてくださるという、生きている私たちの問題なのです。自分の姿に気付くことによって亡き人に出会う。出会い直す。それが供養です。

今お抱えの不安も悲しさも寂しさも、亡きお子様がゆなさんにはたらきかけているからこそ感ずるものです。もうお子様はゆなさんの心を離れて存在するわけではないのです。供養を通して出会い続けていくのですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

水子供養をしなければならないということはありません。

ゆなさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

ゆなさんは、死産をされてから10ヶ月経つのですね。それで、ご主人から、早く供養に行けと言われているけれども、行く勇気が怒らないのですね。

また、ご主人に、ゆなさんの気持ちを伝えようとしても、そのことを理解してもらえずに、ぐだぐだしていてもきりが無いと言われるのですね。それで、ゆなさんは、どうしたらいいのかわからなくなっている。

ゆなさんのお言葉を通してそのように聞かせていただきました。

ゆなさん、大切なお子さんを亡くされたこと、まず一言、お悔やみ申し上げます。ゆなさんの以前の質問と併せて読ませていただきました。

供養に行くというのは、具体的にはどういう事をされるのでしょうか?お骨を何処かに納めろと言われているということでしょうか?それとも死産だったお子さんに対して何らかの宗教儀式を行なうということでしょうか?

宗旨やお寺によっても異なることですが、死産であっても、葬儀を勤めることはありますし、法事を行なうこともあります。また、寺院によっては水子供養と看板を掲げているお寺もありますね。

以前の質問に書かれていたような、水子のたたりなどというのはありません、それは、ゆなさんの生き方を迷わす迷信です。心配する必要は無いと思います。

また、いわゆる水子供養のようなことも、やりたいというのならば止めはしませんが、気が進まないのならば別にやる必要は無いと私は思いますよ。

もし、どうしたら良いのか、手助けが必要ならば、流産や死産を経験した親御さんのための、グリーフケアやピアサポートの会がありますので、そういうところを頼ってみるのも良いと思います。私は宗旨上、抵抗感がある名前なのですが、よく、天使ママの会などの名称で活動していますので、検索をかけてみてください。

悲しみを無理に押し殺したり、供養も無理にしなきゃいけないことではありません。ゆなさんにとって良い形が見つかる良いなと思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
あなたのお話お聞きします。 助言やアドバイスを送ることはどちらかというと不得手です。 昼間は法務もあるため、夜間の方が身動きは取りやすいですが 時間が合えば昼間にお話することもできます。申し込みフォームからご依頼ください。 最近、寺に相談を望まれる電話がかかってきます。法務の都合もあり、電話でのご相談は受け付けておりません。申し込みフォームをご利用ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ