現在別居中です。
私は現在精神疾患を患っております。
夏頃に発症し始め、先々月から会社を休職しております。
休職が決まった際に妻が娘を連れて出て行ってしまいました。
出て行った際は、なんて薄情なんだと怒りの感情もありました。
しかし期間を置いて考え直してみた所、きっと発病以来彼女にも気を使わせたり、ストレスをかけていたのだと思います。
また子供への悪影響など彼女なりに考えた結果だったのかなと思います。
今はどうしても連絡しなければいけない事柄がない限り、連絡も一切取れない状況であり、子供が元気に過ごしているかも教えてもらえない状況です。
そこでご質問なのですが、私は今後どのようにすれば良いのでしょうか。
相手方との話し合いを提案するも、全く取り合ってもらえず何も進めない状況です。
私としては、以前のように家族で暮らすことができればと思っております。
アドバイスや意見を頂戴できれば有り難いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
なぜでしょうね。妻のご両親にも連絡をしてみてはどうですか?
それは寂しいですよねぇ。
話し合いの提案に全く取り合ってもらえないのは、なぜでしょうかね?
このままでいいわけがありませんから、関係修復するにしても、理由がわからなければ改善しようがありませんね。
たとえば、あなたの体調面に関しては、待ってもらうよりありませんし。休職もやむを得ないこと。そこは、理解してもらいたいし、私が働きながら支えると、サポートがあってもいいのになって思います。家族なのだもの。
愛情が薄れて、やっていけないというのなら、なぜなのか。
あなたが気持ちに余裕がなく、家族に当たっていたのか。。。
これでは、何を考えているのかわかりませんね。真意だけでもわかればね。
妻のご両親にも連絡をしてみてはどうですか?
このままでは、何も進みませんものね。
一言、ごめんね、ありがとう、待ってるから、っていう言葉を待っているのではないですか?
妻の性格が、私にはわかりませんが。。。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )