hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

言葉について

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

私は今の会社でようやく3年目になります。

転職を繰り返してきたのですが、やっと

それなりに勤める事ができました

最近新しく人が入ってきたのですが、私より
年が8歳年上の人の事です。

他の人には敬語なのに、渡したに対しては

何故かため口です。時々横から口を出して

くることがあり、分かっているのになんで

余計な事言うのかな?と思ってやってました。
多分私が年下なのでため口でもいいと思って

るんだと思います。

他にもその人より年下がいるのですが、

私だけため口なので、なんかモヤモヤするなと

そんな人なので、コチラもため口でいいかと

思いため口で仕事をしていました。

しかしその人が、俺にだけ当たりがキツイと

一部の人に相談していたようでした。

その話が聞こえてきた時に私はえっ?なんで?

そっちがそう来るからこっちもそうしてる

だけなのに、なんで私が言われないと

いけないの?とちょっと不満になりました。

基本年下に対しても私は敬語で仕事してきた

ので、それはおかしいのではと思っております

今までこんな感じの人いなかったので

少し悩んてます。もし、上の人に呼ばれて

その事について話があったら、私も思った事は

言わなくてはと準備してます。

パワハラや嫌がらせなど一切やっておりません
それは弱い人がやる事だし、私自身も弱い人間
なので
ただ向こうがため口で来るので、私もため口で
返しているだけなのです。

向こうはちょっと弱気になってるみたいです

価値観は人それぞれなので、どうする事も

出来ないのですが、こういう感じの人って
どうしたらいいんでしょうか?
20代で色々と人生経験が少ないので


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同じ土俵に上がってはだめですよ。皆の前で指摘したらいい。

同じ土俵に上がってはだめですよ。
相手がしたから、こちらも同じことを返したくなりますが。

それならば、「仕事中ですので、タメ口はどうなのでしょうか」と指摘しても良いかと思います。
言いたいことはきちんと申しますが〜というスタンスで。

同じ土俵に立ってしまうと、向こうがしたから私もしたと、言い訳になって 周りには聞こえてしまいます。
あなたは、何も悪くなくても、損な状況になりますからね。

言葉遣いは、周りが気づいてくれます。人によって態度を変えるような人なのだと、勝手にその人の信用は落ちるでしょう。

ですから、今後は、あなたは、あなたのやってきた振る舞いで通されるのが一番ですよ。

タメ口は、不愉快ですよね。
だから、タメ口で返すのではなく、あなたは先輩として、歳上の人にでも、それはどうなのでしょうか?と皆の前で指摘してやったらいいのです。

21
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

人の振り見て我が振り直せ

拝読させて頂きました。
あなたがそう思われるお気持ちもよくわかります。社会に出るといろんな方々に出会います。その中であからさまに人のことを見下してくる人もいますし、いきなり平気でため口をきいてくる人もいますし、やたらとなれなれしくしてくる人もいます。そのような態度をされると頭に来ますよね。あなたのお気持ち心よりお察しします。
とはいえそういう方は決して自分にだけそうしているのではありません、会社の中で自分だけそんな態度をされているような感じを受けるかもしれませんが別のところでも同じようなことを繰り返しているものです。ゆっくりとその人の言葉や態度や行動を見つめていると端々にいろいろ見えてくるものです。
そうして人をあざけり軽んじている方々は必ずそのリバウンドやしっぺ返しがくるものです。本人は何故?どうして?と思って疑問に思うかもしれませんけれども知らず知らずのうちに様々蓄積してきた己の業がそういった形で巡り巡って出てきて自分では理不尽だと思うようなことに遭遇することとなります。
ですからそういう態度や姿勢についてはじっくりと見つめていくことが大事です。「人の振り見て我が振り直せ」ですね。
折角ですからあなた自身のこともゆっくりと見つめ直してみる機会としてもいいと思います。

今思いつく人のお付き合いで大切だと思うことは
「実るほど頭が下がる稲穂かな」です。
本当に人として素晴らしい方は誰に対しても誠実であり謙虚な姿勢をもっていることかと思います。
社会に出れば本当にいろんな方に出会います、一人一人その姿勢が問われています。

あなたがこれからどのように生きていくことが望ましいのか、自分がどう生きることを目指しているのか求めているのかゆっくりと見つめ直してみて下さいね。

あなたが人としてお健やかに成長なさっていかれ、素晴らしい人格を持たれていかれます様心よりお祈りさせて頂きます。あなたを心から応援してますね。

4
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます
こんなに回答してくれるとは感謝の気持ちでいっぱいです
アドバイスありがとうございました。
ちなみに、その人は最近私のところにあまり
来なくなりました。
そのうち周囲の人に聞かれる事があると
思いますので、その時はきちんと話しようと
思います。
上の人も分かってくれると思うので

ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ