将来の不安
初めての相談になります。
私は今年で25歳の社会人3年目になります。家族構成は母、弟、そして私の3人です。
私には4年ほどの付き合いがある彼女がいて、早めの結婚を考えていたため1年ほど前に実家を出て同棲を始めました。
同棲生活はとても充実しており、仕事の方も上手くいっています。
しかし、実家に残した家族が心配でいつもそのことばかり考えてしまいます。
母はあと5年ほどで定年を迎え、弟は現在高校生です。弟は中学で不登校、高校の初めの頃も通えていませんでした。今ではアルバイトに部活、学校も通えているようですがまたいつ行かなくなるかわからない状況です。不登校の頃は精神科に通ったりもしていました。
実家は30分ほどの場所にあるのですが、このご時世でもあり、私の仕事が忙しいのもあり2ヶ月に1回実家に帰るようなペースです。
このような先が見えない状況でまず私は実家を出て2人を置いたまま同棲してもよかったのか、またこのまま結婚して子供ができたとして私だけ幸せになっても良いのか、いつもそんなことばかり考えています。
私はもともと心配性なところがあり、上記以外のことで小さなことでも常に悩んでしまうような性格です。
母と弟の将来、心配性な自分の解決方法をお聞きしたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
家族のためにあなたの幸せが後回しにされる必要はないのですよ。
誰かの人生を変わってやることは出来ません。
心配があっても、そのためにあなたの幸せが後回しにされる必要はないのですよ。
あなたの公私共に安定した生活は、ご家族にとっても安心と心強さになるはずです。
弟さんだって、あなたが弟さんの未来を準備して与えていくことは、彼の幸せにはならない。
彼自身が、向き合って越えていくべきことです。
今、彼のペースで、しっかり生きておられる。
それならば、あなたはあなたの幸せをしっかり生きながら、大切な家族と繋がっていくことが、何よりの家族への愛と恩返しではないでしょうか。
質問者からのお礼
あれから数日経ちましたが、ふと考えてしまった時にはこの回答を見返すとゆうことを繰り返していくうちに自然と悩むことがなくなりました。
本当に感謝しています。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )