父が養子を取ってほしそうにしています回答受付中
三十代後半の独身です。
(どうやら私はアロマンティック・アセクシャルで、異性を恋愛的に好きになったことがありません。少しだけ婚活にチャレンジしたこともありましたが、ストレスで敗走してしまいました)
そんな私のことと、継承する先がない家や財産のことが気にかかるようで、父が養子を取ってはどうか、とたびたび水を向けてきます。老後の私の孤独死の心配と、財産がいずれ捨てられてしまう(私の死後、継ぐ者がなく国の物になる)のが嫌なようです。家や子孫が続いて欲しいという気持ちもあるようです。
私はそれを聞くたびズンと気持ちが落ち込んでしまいます。
財産を相続させるためだけに養子を取るなんて変に割り切りのいいこと、私にはできそうもない。だいたい、どこの誰を連れてくればいいんだろう。相手の気持は?いつの時代だよ!と怒りたくなる気持ちもある。でも、そう割り切れずにこんなに落ち込むのは、父が努力して財産を築いてきたことを知っているから。家財を後世に残して欲しい寂しさが伝わってくるから。私に子孫を残さずにいる罪悪感と、本当にこれでいいのかという迷いがあるから…。だと思います。
私はどうしたらいいのでしょうか。
不安が絶えない
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
具体的に調べた上で判断する
私は児童福祉関係の仕事をしていたことがあります。
身寄りのない児童を里親として育てたり、養子縁組する方法もあります。
お子さんのいないご夫婦が児童養護施設の児童を里親として迎えた事例を知っています。
ですが、あなた自身が子供を育てたいと思っていないのであれば難しいです。
また里親になるためにはそれなりの審査もあるかもしれません。
親戚の子供や知人の子供を養子にし稼業を継がせることは、昭和の時代にはよくあった話ですし、令和の現在でも可能でしょう。
後継者不足のために、黒字なのに廃業に追い込まれる中小企業や伝統工芸の職人等もいますので、それを避けるために養子を取ることは現実にあります。
私の妻の父もそのパターンで、産みの親と育ての親の両方を大事にしていました。
また、同性カップルがパートナーを養子という形で家族にするケースもあります。
幼子ではなく、しっかりと育った頼れそうな人を養子にするという方法もありますね。
私は、血が繋がっていなくても家族として迎えることは素晴らしいことだと思っていますが、結局は、あなたご自身がそうしたいと思っていなければ難しいですよね。
具体的に色々調べて検討してみた結果、養子はやめておくよと、お父様に詳しい情報付で断ることは、説得力につながるかもしれません。
あとは、あなた自身が毎日を楽しく過ごす姿をお父様に見せることと、お父様にも良い老後を過ごさせてあげることで、お父様も安心されるかもしれません。