hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

おせっかい

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

おはようございます。
おせっかい?つい正直に言ってしまった時
どう対処するのが良いかわかりません。
何も言わず
黙って過ごすのが一番なのかな??
ともおもうのですが。。

どのようにしたら
おせっかい?口走る事
押さえることできますか?
教えてください。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「おせっかい」は人と関わろうとする貴重な意志

こんにちは。

「おせっかい」と受け取るか、親切と受け取るかは人によって違います。
また、「正直に」言ってくれて有難うと受け取る人も居るし、そもそもそんな一言は要らないと思う人もいます。

人によって反応が違うのだから、その都度の出方を見て相手が望んでなければ謝ればいい。相手が冷静に受け取ってくれれば一先ずは喜びつつも謙虚になって、余計なこと言ってごめんねなどと付け加えればいいと思います。

「何も言わず黙って過ごすのが一番」という考え方もありましょう。
これは、親しさの度合いや指摘する内容によりますが、あまりに無関与・無関心は寂しい世の中になります。自分が傷つかない、安全地帯に身を置ける代わりに、孤独な人はますます孤独になります。

ここで、私が人の悩み事に首を突っ込んで回答することは、人によっては「おせっかい」でしょう。そんなことは知っている、分かっている、人の気も知らないで、と思われている可能性は十分あります。

しかし、その一方で寄り添ってくれて有難う、話す相手がいるだけで気持ちが楽になりました、という喜びのご返信もあります。

この差は、相手に言葉を投げかけてこそ初めて分かります。

このハスノハで私が「おせっかい」をしなければ、私はそれだけ人生の時間が確保できるし、ノーリアクションや心無い言葉に心中が複雑になることもないでしょう。自分でなくても誰かがやってくれる。そう考えることも出来ます。

しかし、私は「おせっかい」がしたい、です。
そこに理屈はありませんし、そもそも不要だと思っています。

人間の行いは、所詮諸刃の剣です。
どちらに転ぶかわからないのだから、せめてその時に自分が最善だと思うことを尽くせばいいのだと私は開き直っています。

「おせっかい」は人と関わろうとする貴重な意志です。

声を掛ける前に一呼吸置いて、相手の立場を考える。
そして、それでも相手のためになると考えれば声をかける。

ぜひ、そうしていただければと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

今でしょ

拝読させて頂きました。
あなたが言ってあげたいなと思ったら、その人のためになるなと思ったのであるならばお伝えになってもいいのではないでしょうか。
人生一期一会です。もしかしたらその一言を一生の中で聞くことができたらば本望と思える時もあるかもしれませんし、その出会いや言葉を輪廻転生している中で百万年待っているかもしれません。
その人の為になるなら決して無駄にはならないかもしれません、その時は流されてしまうかもしれませんが、頭のどこかに残っていてふとした瞬間にフッと思い出してその人の役に立つかもしれません。私達人間にはわからないですけれども巡り巡ってその言葉の意味を理解することができるかもしれませんし、もしかしたらその人の子や孫の代に意味を持ってくるかもしれませんからね。

どうか勇気を持ってその人の為にあなたのお言葉をかけてあげて下さい、あなたの思いやりあるお言葉をかけてあげて下さい。

人を生かすも殺すも周りの人次第です、私達は共に同じ時代同じ時間を生きています。

後からではなく「今でしょ!」です。あなたと周りの人達とのご縁を結んで深め合いながら共に生きていくのは。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

たくさんのメッセージありがとうございます。省略してるところ多々ありますが
難しいですが、
一呼吸、相手の気持ち考える。
最善かはまだまだわからない事だらけ
ですが
貴重なメッセージ
ありがとうございます。

「人との距離感・付きあい方・接し方」問答一覧

どんな相手とも打ち解けられない

夫婦、家族、親族、どんな相手とも打ち解けることができません。打ち解けたいと思ったこともありますが、私が命に関わる重大な相談をした時、まじめに向き合ってくれる人はいませんでした。 ですから、そのような相手に、私の命や私の子供の命に関わることを相談された時、どうしても受け入れることができませんでした。 打ち解けてくれない、親密になってくれない、自分たちのことが嫌いに違いない、薄情だと、まわりの人からは責められます。 私はもう他人のために命を削って努力する体力、気力、愛情が持てません。いかにまわりから責められても、弁解も挽回も、しようという気概すら持てません。 まわりからは、利己的な恩知らずだと思われているようです。私は器の小さい人間なのだと思います。 私は疲れきっています。休んでも休んだ気になれず、気晴らしをしようと外に出ても、かえってグッタリしてしまいます。 誰とも会いたくないし、家に一人でじっとしている時、束の間ですが、やっとほっとした気持ちで過ごすことができます。 親類との関係はどんどん悪化していくようです。私が何もかも忘れて、何でもはいはいと従えば解決するのでしょうが、とても恐ろしくてできません。それが自分の決断に責任を持つ行為とも想えません。 まわりからは、自信をもってまわりからの期待に答えるよう努力してほしいと言われます。その善意で死に追いやられるようで、怖いのです。 私の心は恐怖でいっぱいです。きっと、自分は必要以上に怖がっているのだと、つとめて冷静に話すように心がけています。泣き叫んだり、感情的に怒鳴るようなことはありません。ただ、私はもう誰の役にも立ちそうにない、申し訳ないと伝えることが精一杯です。 とてもつらいです。遠くに逃げられたら、どんなに心が軽くなるだろうと思います。そんな余力もなく、時々一人で泣いています。 頭が働かず、うまくまとまらない文章になってしまいました。読みにくい内容で、申し訳ありません。 誰かを憎んだり、恨んだりはしたくありません。ただ、命をどうしろと言われるほど、信用できない人間に、自分の心に立ち入ってほしくないのです。あまりにも追い詰められて、つい誰かの不幸を願ってしまう自分が、とても苦しいです。 こんな気持ちを、仏教ではどのようにとらえるのでしょうか。どう考えれば、前向きになれるでしょうか。ご教授いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家族や他人とうまく関係を築けない

いまだに家族や他人に心を許して素直に自分のことを話せません。 小学校高学年ごろから、祖父が亡くなったことがきっかけで家族関係がくずれていったように思います。 詳しく教えてもらえませんでしたが、家族をとりまく仕事やお金関係のことでいろいろ問題があったようです。 母はストレスがたまっていたのか厳しく気難しくなり、祖母たちとの関係も悪く、一番仲がよかった妹とも激しくけんかして以来一言も口をきかなくなりました。 わたしは家族や学校の人たちともぜんぜんうまく話せなくなり、不登校になったりしました。 わたしは気難しく神経質でずっと不安定で、自分を守るためなら平気で人を傷つけるような大人になってしまいました。 その反面、何の目標も持たず、仕事もうまくいかず、やる気のないわたしは高い学費も親からだしてもらい、生活費もまかなってもらい、実家でずっと親のすねをかじって生きていました。 ここ数年で、家を出て親と距離を置いてやっとなんとか自立できるようになってきたところです。 人間関係や仕事は今もうまくいかないことが多いです。自分が認められるか不安でなにもできなくなります。 ずっと家族のことや、いままで傷つけてきた人のことを毎日思い出し、自分はどうすればよかったんだ、これからどう生きていけばいいんだと考えます。 もしあの苦しかったとき、母がもっと自分に寄り添ってくれたら、だれかが気にかけてくれたら、と思う反面、自分では何もできない自分自身にも嫌悪感があります。 ぐるぐると考え続けて苦しいです。どのように自分の過ちを償うべきでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

初めての特別な人、愛を注ぎたい人

職場に発達障害で人を傷つけて逮捕歴がある男性がいます。彼には誰も近寄らず、彼も心を開いたことがありません。私は彼を支援するつもりで接してましたが、少しずつ彼の人柄に惹かれ彼も私に心を開いてくれました。私のために障害を超えて自制してくれて、初めて変わろうとしていると保護者にも言われました。彼には「好き」と言われてますが、曖昧です。私は既婚者で子供がいますが、職場の問題もあって彼は知りません。もし私が結婚していても変わらず特別な存在だと言ってくれます。人を傷つけるどころか、優しくて穏やかで私がいれば大丈夫だそうです。いつも助けてくれて頼れて甘えられる存在です。私が居眠りすると服をかけてくれたり、肩を貸してくれたりします。もちろんそれ以上の関係はありません。彼は経験がなく恋愛をしてきませんでした。もしかしたら私との距離や関係は初めてかもしれません。そして私にとっても特別です。私は親の愛情不足で育ち、子供のように甘えたり頼ったりすることに憧れがあります。気を抜いても良い存在であり、夫にはない頼もしさもあります。もちろん、夫も大切ですが、彼は男女を超えたような、枠がないような、型にはめられないような特別な人なんです。本当は手を繋いだりハグしたりしたいです。もちろんしませんが、彼氏のようなお兄ちゃんのような、友達のような親友のような、子供のような存在です。 お互いに、異性として好きな部分もあるけど、立場もあるし何よりずっとこの関係でいたいという気持ちがお互いにあるという感じです。不必要に触れてくることもないし、楽しく仕事をして私の秘書的な存在です。相棒みたいな存在でもあります。 ただ、この関係がいいのか悪いのかとも考えます。彼を傷つけていないのか、こっちが都合の良いように思っているだけなのか。 でも私にとって唯一無二の大切な愛おしい存在には変わりありません。そして、この気持ちが恋愛感情なのか、人として大好きなのかもわかりません。このまま私が思うように接していいのかダメなのかもわかりません。アドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

一人で過ごすべきか、他人と関わるべきか

初めて質問いたします。 私は大学一年生で、実家から離れ一人暮らしをしています。 現在私は、一人で過ごしたいという思いと、他人と関わらねばという思いの間で葛藤を抱えています。 自分ひとりの世界は、私にとってとても穏やかで、豊かで、幸福な時間です。 料理や家事が好きで、その他にも読書をしたり文章を書いたりと、やりたいこと、もっと極めたいことに溢れていて退屈しません。 そのうえ、たとえうまくいかないことがあっても、失敗もいつか成功の糧になるからと前向きに捉えることができます。 一方で、他人との関わりは自分のせいで悩み苦しみが絶えません。 例えば面倒なことを先送りにしてしまう悪癖のために、連絡の確認や自分の割り当てをサボり、同じサークルの仲間に迷惑をかけてしまいます。 また、話したり遊んだりしていてもどこか自分で無理をしているような感じがして、それらを心の底から楽しむことができません。 それに何か失敗すると軽蔑された、迷惑をかけたという思いが先行し、 罪悪感や自己嫌悪を引きずってしまいます。 率直な思いとしてはその方が遥かに幸せなので一人で過ごしたい。 けれどもこれから社会に出ることを考えると、人と関わっておいた方が良いであろうし、それに自分の弱い部分から逃げずに向き合いたいという思いも同時に抱えています。 私はどのような道を選ぶのが良いのでしょうか? 長々と失礼しました。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ