hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

我が家の塀に勝手に毛布を干す人に困っています。

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

我が家の西側の塀は我が家の裏3軒の方々の私道ではありますが、塀は我が家の庭と自宅を取り囲むものです。その塀に勝手に毛布やカバーなどの大物を干す人がいます。

私道に面してるとは言え、うちの庭の塀、車や人が行き交う道路からも丸見え。決して綺麗な毛布ではないし、こんなこと、痛くも痒くもないことなのでしょうが、私は塀にものを干すこと事態、嫌いですし、我が家の干物と思われるのもとても恥ずかしいです。

ご近所さんですので、気まづくなることは最も避けたいことですが、今日も干しているのを見ると、不快なきもちを抑えきれません。考えてみても、わざわざ他人の家まで運んできて干す行為を理解しかねます。

やめていただくいい方法がわかりません。[庭木の水やりのとき、みずもかかりますし、塀に物を干すことはどうぞご遠慮下さい・ご理解の程、お願いします]と貼り紙はどんなものか、近所なので迷っております。いい方法を教えていただけませんでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

勇気を出して言ってみて

ままりんちゃんさん

それは直接お話しするほかないでしょう。
塀に細工をしたり、張り紙をしたりすることもできますが、そのほうが嫌な誤解をされてしまいます。

「この塀は我が家のもので、干していただきたくないのです。もし干すところがないのであれば、布団干しでこんないいものがありますよ。」と紹介してあげたらどうですか。通販などでありますよね。嫌味ではなく、言われて当然のことをしているわけですから。「今までずっと我慢してきたことで、言いにくいんですけど・・・」と勇気を出して言ってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

いろいろとおつらいことと存じます。
わが寺でもちかしい事案、うちの場合はゴミを捨てられるというのが
あったのですが、その際に警察から言われたのが、
「簡単にいえば、捨てられるような私有地にしているのが悪い、
というのが現在の司法なんです」というものでした。
かなしくなりましたが、そういうものなのだろうと飲み込んだ次第です。

さて、こういった場合に大切なのは、やはり毛布などを干されると
困るのだということを具体的に示したうえで、警察などに連絡を取る、
ということが挙げられると思います。ですから張り紙はしたほうがいいと
思いますが、叶えばですが司法書士さんなど、法律に詳しい方に
のちのち効果を発揮するような張り紙の書き方などを御教授いただくと
いいと思います。お金はかかるかもしれませんが、困るよりマシと
いう気持ちが大切です。

もっと具体的に、となりますと、ここよりも「弁護士ドットコム」でご相談されて
みてもいかがではないかと思います。https://www.bengo4.com/

あるいは役所などでも応じていることもありますので、いろいろなところに
ご相談されてみてください。
お苦しみが和らぎます様に、こころより祈ります。
さちあれ。さちあれ。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ